学級運営

学校

【進路指導】将来必ず失敗する考え

進路は早いうちに考え始めよう 中学校3年生にとって5月は、部活の引退もしていないし、学校行事もまだ残っているので受験を考え始める時期としては早いと思う人も多いかもしれません。ですが、早いうちに考え行動することは、その後の自分のために...
人間関係

【叱るより許す】子どもと信頼関係を築く方法

先生として働いていると子どもと接することは多くなりますよね。当たり前です。子どもと何年か接してみて気付いたことがあるので書いていきたいと思います。 子どもは良くも悪くも素直 子どもの反応は素直です。多くのことを『好き』か『嫌い...
人間関係

【子どもに伝えたい】楽に生きるための考え方

出来事には善し悪しはなく、その出来事をどう捉えるかが問題である 僕達は生きていく上で毎日様々な出来事に遭遇します。今日はなんだか良いことが多かったなと思う日があれば、今日は朝から酷い目にばっかり遭うなと思う日もあります。でも、本当は...
学校

【体育祭】団体競技で勝つ方法

中学校の体育祭、団体競技で勝つために大切なことは何でしょうか。 それは練度を高めることです。 体育祭の練習期間はとても短いです。また、体育祭が5月の学校は、生徒たちのまとまりもそこまで良くはありません。つまり、どのクラスもスタ...
先生の仕事

【担任業務】席替えのやり方

席替えは子どもたちにとってのプチイベントです。今日は席替えについて、席替えのやり方を紹介します。 タイミング 席替えのタイミングは結構先生によって違います。パターンとしては、大体以下の4つぐらいですね。 ...
先生の仕事

【メリット多数】忙しいクラス担任が学級通信を出す理由

学級通信を出すかどうか迷っている方はいませんか?普段の仕事もあり忙しいしめんどくさいのは分かりますが、メリットもたくさんあるので是非発行していきましょう。 今日は僕が考える、学級通信を出すメリットと学級通信の簡単な構成を紹介してい...
学校

[基本のキ]生徒との信頼関係を築くための7つのポイント

こんにちは、教員6年目の凡人教員です。 教員は、指導するにあたり、生徒との信頼関係を築いていくことが何よりも大切です。 しかし、頭ではわかっていても難しいですよね。 信頼関係ってどう築いていけばいいの? ...
先生の仕事

【生徒指導】謝罪への持っていき方

避けては通れないのが生徒指導です。 学校生活でも部活動でも生徒と関わる限り生徒指導はありますよね。 暴力や無視からSNSトラブルまで幅広くあり、学校の先生として年に何度も指導する機会があります。 その指導、上手くやれてい...
学校

【全員動かそう!】一斉に動くのはやめよう。

学級の時間はクラス全員を動かそう。 学級活動の時間、学級委員や一部の生徒だけが動いている状況になっていませんか。 他の子は何もしていなかったり、遊んでいたりしていませんか。僕は何年もそうでした。 ...
先生の仕事

【クラス担任】自学ノートへコメントを書くメリット3

タイトル通りです。 自主学習ノートにコメントを書くといい事が3つあります。 1つ目、その子の興味ある学習がわかります。 得意な科目をやる子もいれば、苦手な科目をやる子もいます。 今その子が何に悩んでいるのかを把握し...
タイトルとURLをコピーしました