学級運営

人間関係

【働きアリの法則】集団を動かすときのヒント

働きアリの法則 学校の先生は集団を相手にすることが多いです。 集団を良い方向に導くのはとても難しいですよね。 全員が同じ方向に向かって努力をし続ける集団をつくることができれば、どんなことでも成し遂げられるのだと思います。...
人間関係

【ゴルゴ松本】お笑い芸人に学ぶ命の大切さ

TIMというコンビのゴルゴ松本さんをご存知ですか。『命』で有名ですよね。そのゴルゴ松本さんは漢字研究家としても活動しています。少年院や刑務所を慰問して、漢字の成り立ちや意味から人生に大切なことを伝えています。 たまたま、YouTub...
人間関係

【いじめ】お笑い芸人から学ぶスルーの技術

はんにゃから学ぶスルーの技術 10何年か前にブレイクしたお笑い芸人『はんにゃ』を覚えていますか。ずくだんずんぶんぐんゲームで一躍時の人となったコンビです。当時は僕も中学生だったのでハマっていました。今改めて調べてみると、そんなに良く...
学校

教師の声掛け

教師として、子供達に意識してほしいことは常に声をかけていく必要があります。 今日は本で見つけた『教師が子供達に意識させるための声掛け』を紹介します。 全員が当事者であり、勇気を出して、授業に参加することが大切であること。 ...
二十代

【ファーストペンギン】「へぇー」と言われる好きな動物への回答

教師は沢山の質問される職業 教師だと子どもたちに色々な質問をされますね。「好きな食べ物なんですか?」とか「好きな歌手はなんですか?」とかです。こういった質問には、前もって応えを考えておくと話すのが上手になります。定番の物は面白くない...
学校

【継続は力なり】3年生の朝の会で伝えたいこと

継続は力なり 今年は中学3年生を受け持っているので、子どもたちには継続することの大切さを理解してほしいです。単純に「続けることが大切だよ」と言ってもあまり響かないので、説話を調べてみました。 『1.01』と『0.99』の法則 ...
学校

【簡単ツボ】眠気を覚ます授業中にも使えるツボ4選

仕事中や勉強をしている最中、ついつい眠くなってしまうことはありませんか? 寝てはいけないと思っても、自分で眠気をコントロールすることは難しいものです。そこで、イスに座った状態でもできる眠気覚ましの方法として、よく効く4つのツボを紹介...
学校

【進路指導】将来必ず失敗する考え

進路は早いうちに考え始めよう 中学校3年生にとって5月は、部活の引退もしていないし、学校行事もまだ残っているので受験を考え始める時期としては早いと思う人も多いかもしれません。ですが、早いうちに考え行動することは、その後の自分のために...
人間関係

【叱るより許す】子どもと信頼関係を築く方法

先生として働いていると子どもと接することは多くなりますよね。当たり前です。子どもと何年か接してみて気付いたことがあるので書いていきたいと思います。 子どもは良くも悪くも素直 子どもの反応は素直です。多くのことを『好き』か『嫌い...
人間関係

【子どもに伝えたい】楽に生きるための考え方

出来事には善し悪しはなく、その出来事をどう捉えるかが問題である 僕達は生きていく上で毎日様々な出来事に遭遇します。今日はなんだか良いことが多かったなと思う日があれば、今日は朝から酷い目にばっかり遭うなと思う日もあります。でも、本当は...
タイトルとURLをコピーしました