学校 学校転職簿記 【転職】学校から抜け出すために簿記2級に挑戦してみた→合格しました 2022年5月8日 こんにちは 教員7年目のボンです。 教員生活は、なかなか刺激的な毎日です。 ここまで、様々な人の支えもあり、やり遂げることができました。 しかし、4年目ぐらいから、 このまま何十年も教員生活を続けていくの・・・? と、考えるようになりました。 ちょうどその時期に、先輩からのプレッシャーや月の残業時間100時間越えな... ボン
学級運営 学校教員学級運営グループエンカウンター 【エンカウンター】相手の考えや価値観を認めるエクササイズ【大切なもの】 2022年5月7日 生きていくためには、どんな職業に就くにしても人との関わりは避けられません。 小学校・中学校のうちに、自分と他人は考え方や価値観が違うんだ、ということを学ばせておくことは必要なことです。 みんなが自分と同じ考えだと思い込んで義務教育を卒業してしまうと、未知なものへの柔軟さがなくなり、非常に生きづらくなってしまいます。 ... ボン
数学 学校教員数学 ディオファントスの墓碑銘【1次方程式】 2022年5月5日 ギリシャの数学者ディオファントス 声に出してみたくなる名前ですね。ディオファントス。 彼は、方程式を研究し「代数の父」とよばれています。 『フェルマーの最終定理』でも数学を後世に残そうと奔走した様子が描かれていました。 ディオファントスの『算術』という本には、現在の x にあたる記号など、すでに言葉ではなく文字の記号を... ボン
学級運営 学校教員学級運営学級活動 【学級経営】ちょっとした隙間時間に使えるおもしろい問題10選【小学校から中学校】 2022年5月4日 せんせー。なにか問題だして。 年に何回か問題を要望してくる子どもがいます。 ここで、パッと面白い問題を出すことができると子ども達もノッてきます。 今日は、小学生にも中学生にも使えるちょっと面白い問題を紹介します。 すぐに答えられる問題からじっくり考える問題まで紹介しますので、先生の引き出しにストックしておきましょ... ボン
人間関係 学校教員人間関係 【教員の人間関係】学校の先生によるマウンティング対策【保護者・同僚対応】 2022年5月3日 保護者や同僚にマウントを取りたがる人がいるときにはどうすればいいの? 今日はこの疑問にお答えします。 結論からいうと、相手と比べて自分が勝てるところを見つけることです。 学校にはいろいろな人が集まります。 そして、なぜかマウントを取ることを生きがいにしている人が多くいます。 そういった人たちに絡まれるとかなり厄介... ボン
学級運営 学校教員学級運営 【生徒指導】子どもに嫌われずに叱る方法 2022年5月1日 子どもに反発されない叱り方ってどうするの? 今日はそんな疑問に答えます。 こんにちは。教師として働いて7年目になります。Q-Uでの教師と子どもとの関係は毎回良好です。 担任の先生として子ども達と接していると、どうしても子どもに指導を入れることがありますよね。 でも、本心では(子どもに嫌われたくない)と思ってしまいま... ボン
買ってよかったもの 教員 【教員の節約術】通信費節約には「楽天モバイル×mineo」がおすすめ 2022年4月30日 こんにちは。お金が好きな教員です。 先生は公務員だからお金結構もらってるんでしょ? 教員じゃない人には、結構そう思われていますが、実際は全然ありません。 教員ってなぜかお金使う機会がないのに中々貯まっていきません。 それは固定費が大きく影響しています。 固定費とは、電気代やガス代、駐車場代などの月々に必ずかかる... ボン
学級運営 学校教員学級運営伝えたいこと 【伝えたいこと】受験生に役立つ勉強の仕方 2022年4月29日 新年度もある程度時間が経つと、テストを行う機会もあることから、子ども達の学力がだんだんとわかってきます。 仕方がないとはいえ、勉強ができる子とできない子ははっきりと分かれます。 ですが、勉強ができない子も怠けている訳ではありません。 勉強の仕方がわからないだけです。 そこで、今日は学級通信を通して勉強の仕方をアドバイ... ボン
学校 学校教員 子どもの語彙を増やす6つの方法 2022年4月24日 学校の先生として子どもと一緒にいる時間が多いと子どもの読解力が低いと思うことが多々あります。 簡単に言うと、教科書レベルの文章が理解できていないということです。 これは、国際的なテスト「国際学習到達度調査(PISA調査)」にも表れています。 OECD生徒の学習到達度調査2022年調査 パンフレット このパンフレットが... ボン
数学 学校教員数学 【数学ネタ】牛乳パック作り【2次方程式の導入】 2022年4月23日 こんにちは。 今日は中学校3年生の『2次方程式』の導入で使えるネタを紹介します。 紹介するネタは、牛乳パックを作ろうです。 中学校の数学って、内容的に抽象的な要素が多く含まれていますよね。 それが算数との違いだとは思いますが。 でも、抽象的なことばかりだと、子どもたちの実感に伴った理解が得られない、ということがけっこう... ボン