部活動 部活動 チャンピオンになるチームがもっている特徴7Cとは? 2022年3月20日 部活動でもクラブチームでもやるからには勝ちにいきたいですよね。 しかし、僕は部活運営が上手ではなく、毎年同じような結果で終わってしまいます。 そこで今日は、「強いチームってどんなチームなんだろうか」と思ったときに購入した『最強をめざすチームビルディング』から、チャンピオンチームの共通点7C(Seven Charact... ボン
学級運営 学校教員学級運営場面緘黙 【学級経営】場面緘黙(ばめんかんもく)の子に対して担任ができること 2022年3月19日 もうすぐ新年度ですね。新年度になると子どもも先生も気になるのがクラス替えです。 先生としては、今後1年間のクラス運営に大きく関わるので、自分のクラスにどんな子がいるのかはとても気になる情報です。 子どもの情報として特に大切なのは、配慮を要する子どもについてです。 子どもには様々な配慮を必要とする子がいます。それぞれの... ボン
人間関係 学校教員人間関係学級運営 人権教育の日常化を目指す チェックリスト 2022年3月17日 こんにちは、茨城県教育委員会から人権に関するチェックリストを見つけましたので紹介させてもらいます。 先生としては子ども達や保護者の方々と関わるときには人権を侵害していないかをちゃんと考えて対応していく必要があります。 人権と聞くと、 あ〜はいはい、人権ね、守ってるよ 本当に大丈夫でしょうか。 人権を本当に意識しなけれ... ボン
先生の仕事 学校教員伝えたいこと 【伝えたいこと】学力を上げるために意識すること 2022年3月16日 こんにちは、先生として働いていると、子ども達の学力を上げたいと思うことがありますよね。 そこで、今日は子どもに学力を上げさせるために意識することを紹介します。 子どもの学力を高めるために意識すること 子どもに知識を身に付けさせたい場合、一番効果があるのは『人に教えること』です。 人に教えるときには自分の頭で理解してい... ボン
先生の仕事 学校、卒業式 【卒業式】卒業式に向けて担任の先生ができること 2022年3月13日 こんにちは、3月は卒業シーズンですね。 中学3年生にとっては義務教育最後の一ヶ月ということもありとても大切な節目の季節です。 3年生を担任している先生からすると、最後の頑張りどころでもありますね。 僕も今年で6年目の教員ですが、3年生は3回担任させてもらいました。 つい先日、無事に3回目の卒業生を送り出しました。 ... ボン
人間関係 学校教員保護者対応 【若手必見】電話対応の流れ【保護者対応】 2022年3月6日 おはようございます。 今日も保護者対応について書いていきます。 若手の方や保護者対応が苦手な方の参考になればと思います。 保護者対応として一般的なのは、保護者が学校に来校する場合と電話対応です。 前回、学校に来校する場合の記事を書きましたのでもしよければそちらもご覧ください。 【若手必見】保護者が来校してきたときの対... ボン
数学 数学 【数学ネタ】1=2の証明とすべての三角形が二等辺三角形になる証明【論理マジック】 2022年3月5日 数学は「〇〇だから△△となる」「〇〇すると△△が導かれる」といったように、論理で成り立っている学問です。ですから、数学の問題は比較的どこで間違ったかがわかりやすいですよね。 しかし、数学の問題の中には、論理的に正しく見えるのに実際には「何か変だぞ…」といった【論理マジック】の問題があります。 今日はそんな問題を数の分野... ボン
人間関係 学校教員人間関係保護者対応 【若手必見】保護者が来校してきたときの対応5ステップ【保護者対応】 2022年2月27日 おはようございます。 今日は保護者対応について書いていきます。 若手の方や保護者対応が苦手な方の参考になればと思います。 保護者対応として一般的なのは、保護者が学校に来校する場合と電話対応です。 学校にアポなしで来る保護者ほど怖いものはありません。 しかし、基本的な対応さえ間違わなければ大丈夫です。 なぜなら、『子... ボン
数学 数学 【数学ネタ】さっさ立て【連立方程式の導入】 2022年2月26日 こんにちは、今日は和算の中から「さっさ立て」を紹介します。 「さっさ立て」の内容は中学校二年生の連立方程式として扱えます。 連立方程式の導入として先生が実際にやって見せることで子ども達の興味関心を引き、それ以降の学習に意欲的に取り組むことができるようになります。 こうした、先生が実際にやって見せられるパフォーマンスのよ... ボン
数学 数学 【論理クイズ】論理的思考力を高めるクイズ 2022年2月25日 数学を学ぶ意義の中に論理的思考力を身に付けさせるというものがあります。 論理的思考力とは、物事を筋道立てて考えていく能力のことです。 数学においては、複雑な問題文から必要な情報を見つけ出し、順序立てて考えることで正解を導いてく能力です。 この論理的思考力を普段の数学の授業で身に付けていくことが大切です。ですが、毎回の... ボン