学級運営

学級運営

【学級経営】場面緘黙(ばめんかんもく)の子に対して担任ができること

もうすぐ新年度ですね。新年度になると子どもも先生も気になるのがクラス替えです。 先生としては、今後1年間のクラス運営に大きく関わるので、自分のクラスにどんな子がいるのかはとても気になる情報です。 子どもの情報として特に大...
人間関係

人権教育の日常化を目指す チェックリスト

こんにちは、茨城県教育委員会から人権に関するチェックリストを見つけましたので紹介させてもらいます。 先生としては子ども達や保護者の方々と関わるときには人権を侵害していないかをちゃんと考えて対応していく必要があります。 人...
先生の仕事

【卒業式】卒業式に向けて担任の先生ができること

こんにちは、3月は卒業シーズンですね。 中学3年生にとっては義務教育最後の一ヶ月ということもありとても大切な節目の季節です。 3年生を担任している先生からすると、最後の頑張りどころでもありますね。 ...
人間関係

【若手必見】電話対応の流れ【保護者対応】

おはようございます。 今日も保護者対応について書いていきます。 若手の方や保護者対応が苦手な方の参考になればと思います。 保護者対応として一般的なのは、保護者が学校に来校する場合と電話対応です。 前回、学校に...
学級運営

【論理問題】マラソンの順位【授業終わりの10分間に最適】

論理問題は、隙間時間に取り組ませると子供達の思考力がアップします。 今日は、【マラソンの順位】という論理問題を紹介します。 アインシュタインの2%問題の簡易版です。 冷静に考えれば中学1年生でも10分あれば解くこと...
先生の仕事

【若手必見】三者面談の内容・準備・進め方

こんにちは,中堅中学校教師のボンです。 僕は初任のころから担任をもってきたので,何回も三者面談をしてきました。 学級担任をもっていると年に数回三者面談があります。 今は,コロナウ...
学校

【学級経営】虐待かも?と思ったときに話を聞く8つの視点【子どもを守る】

長期休みが明けると、子ども達の変化を見逃さないことが大切です。 休みに入る前と比べ、極端に落ち込みやすくなっていたり、自暴自棄な考えをもちやすくなっていたりする場合は、しっかりとその子の話を聞いてあげつつ、学年主任や生徒指導主...
学校

【中学校3年生に伝えたいこと】他の子より早く受験を終えた子に何というか

中学校3年生の1月になると私立受験を終え、すでに進路を決まった生徒が出てきます。 そうなると、クラスの中にこれから受験がある生徒と合格が決まって余裕がある生徒の2種類の生徒が一緒に生活していくことになります。 これから受...
学校

【中学生に伝えたいこと】人生の時間銀行

もうすぐ冬休みですね。 長期休みの前は子ども達も心がウキウキしているはずです。 なんなら、子ども達だけでなく先生達も日頃の疲れを癒やす大切な休みですね。 ただ、せっかくの長期休みなので、時間を有効に使ってもらいたい...
学級運営

【伝えたいこと】なぜ学校に来るのか

なぜ学校に来るのかという話 みんなは一人一人違うメガネを掛けて生きています。 そのメガネを通して世の中を見ると、自分の考えていることがすごく反映されて写ります。 例えば、「運動ができる人は乱暴な人だ」と考えている人には、実...
タイトルとURLをコピーしました