学級運営クラスの子どもが1度は絶対に関わる「バースデーチェーン」 悩む人 クラスの子同士の関わりを増やしたいな〜? 今日は、こんな疑問に答えていきます! 転校生が来たり、クラスの中に緘黙(かんもく)の子がいたりして、どうにかクラスの子同士の関わりを増やしたいと思って... 2023.05.21学級運営
人間関係【教師の人間関係構築術】人間関係の悩みが消えると会話のコツ7選 人間関係って難しい! 人と会話する時のコツって何かあるのかな〜? 今日はこんな悩みをもつ人へのヒントを示したいと思います。 具体的な方法を7つ紹介するので、人との会話に悩みを抱えてる人は最後まで見てみてください。 ... 2023.02.12人間関係学校
おすすめ本教員が夏休みや冬休みにしたいこと10選【教員の長期休み】 教員って夏休みとか冬休みの長期休みに何をすればいいんだろう? 今日はこの疑問に答えていきます。 こんにちは、ボン(@bonjinnobouken)です。僕は、中学校で6年、現在は小学校に勤務している20代男教... 2023.01.02おすすめ本二十代先生の仕事
先生の仕事【学級運営】『伝える力』を向上させる学級レク【伝言お絵描き】 学級レクをやってみたい!けど、ただ楽しかっただけじゃなくて、何か学びがあるレクはないかな〜? そんな疑問にお答えします。 今日は、子ども達の『伝える力』を向上させる学級レクを紹介します。 ... 2022.05.21先生の仕事学校学級運営
人間関係【教員の人間関係】学校の先生によるマウンティング対策【保護者・同僚対応】 保護者や同僚にマウントを取りたがる人がいるときにはどうすればいいの? 今日はこの疑問にお答えします。 結論からいうと、相手と比べて自分が勝てるところを見つけることです。 学校には... 2022.05.03人間関係
人間関係【自己肯定感】子どもの自信を高めるレジリエンス・マッスルとは? 勉強やスポーツを教える立場だと、多くの子ども達と関わることがあります。 その中で、 もう無理だ。 これは私にはできないよ。 と、 すぐに諦めて... 2022.04.09人間関係学級運営
先生の仕事【アドラー心理学】子どもが自分で考える力をつけるためには、子どもを認めることが必要 今、現代はVUCA(ブーカ)の時代と言われています。 VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つのキーワードの... 2022.04.03先生の仕事学級運営
先生の仕事【学級運営】子どもが上手に感情表現できるようになる方法5選【コミュニケーションの土台】 教員として働いていると、引き継ぎのために子どもの性格や様子を話す機会が多くなります。 その中で特に多いのが、「自分の感情を表現するのが苦手」な子です。 自分のことを表現するのが苦手なので、友達... 2022.04.02先生の仕事学級運営
人間関係人権教育の日常化を目指す チェックリスト こんにちは、茨城県教育委員会から人権に関するチェックリストを見つけましたので紹介させてもらいます。 先生としては子ども達や保護者の方々と関わるときには人権を侵害していないかをちゃんと考えて対応していく必要があります。 人... 2022.03.17人間関係先生の仕事学級運営
人間関係【若手必見】保護者が来校してきたときの対応5ステップ【保護者対応】 おはようございます。 今日は保護者対応について書いていきます。 若手の方や保護者対応が苦手な方の参考になればと思います。 保護者対応として一般的なのは、保護者が学校に来校する場合と電話対応です。 ... 2022.02.27人間関係学校