人間関係 学校教員人間関係 【教員の人間関係】嫌われる先生の特徴8選【反面教師】 2022年2月12日 教員として働くためには他の先生方との人間関係がとても大切です。 人間関係が教員人生に大きく関わっていくといっても過言ではありません。 人間関係を良好にするためには、「仕事をできるようにする」とか「感謝の気持ちを伝えるようにする」とは様々な方法があります。 ↓過去の記事です。 信頼される教師になるために 今日は直接人間関... ボン
数学 教員数学買ってよかったもの 【数学×小説】現役数学教員がおすすめする数学小説3選 2022年2月5日 こんにちは! みなさん本読んでいますか?! 実用的な本を読むと知識がつきますし、小説を読むと老若男女様々な人の人生を体験できます。さらに、『本を読むこと』自体が人生をよりよくする能力が身に付きます 僕も本を読むことが大好きです!! 今日は、数学教員である僕がおすすめする数学関係の本を紹介します!! 数学の現役教員や数学... ボン
数学 数学テスト 【中学数学定期テスト】そのまま使える思考・判断・表現の問題 2022年1月30日 今日は中学校3年生の定期テストの問題の例を紹介します! テストを作っていると、知識や技能の問題は簡単に作れるけど、思考・判断・表現の問題って作るのがめんどくさいですよね。 そんな方に向けてこの記事を作りました。 随時更新予定です! ぜひ1つでも参考になれば嬉しいです! ↓この記事を書いている人 中学校中堅教員のボンで... ボン
学級運営 数学学級運営学級活動 【論理問題】マラソンの順位【授業終わりの10分間に最適】 2022年1月23日 論理問題は、隙間時間に取り組ませると子供達の思考力がアップします。 今日は、【マラソンの順位】という論理問題を紹介します。 アインシュタインの2%問題の簡易版です。 冷静に考えれば中学1年生でも10分あれば解くことができます。 先生も一緒になって考えてみても面白いですよ。 マラソンの順位 A〜Hの8人がマラソンをし... ボン
数学 学校教員数学 【数学小ネタ】授業で使える小ネタ 2022年1月22日 今日は数学の授業で使える小ネタを紹介していきます。 こんにちは、中学校数学教師のボンです。中学校1年生から3年生まで全て教えたことがあります。 先生の引き出しの多さがその先生の魅力に直結すると思います。 小ネタなのでそれ一つで一時間の授業を成り立たせることはできませんが、生徒の反応が良いものばかりです! 小ネタは、先生... ボン
先生の仕事 学校教員学級運営 【若手必見】三者面談の内容・準備・進め方 2022年1月20日 こんにちは,中堅中学校教師のボンです。 僕は初任のころから担任をもってきたので,何回も三者面談をしてきました。 学級担任をもっていると年に数回三者面談があります。 今は,コロナウイルスの影響で減ってきてはいますが,必ず年に1回はあります。 また,中学校三年生ともなると毎学期三者面談を行います。 僕は,そもそも人と話す... ボン
人間関係 学校人間関係 【中学校教師が考える】子どもの主体性の伸ばし方【受け身人間からの脱却】 2022年1月16日 中学校の教師として毎年200人弱の生徒をみてきました。 大人しい学年だったり、授業離脱してしまうような学年だったり、と学年によって傾向は違いますが、毎年必ずと言っていいほど、優秀な子がいます。 その子達は、自分で考え、計画し、関係する先生にアポを取り、交渉して自分たちでやりたいことを成し遂げてきました。 彼らに共通す... ボン
数学 数学 【数学ネタ】ガリレオに届いた確率の問題【直感に負けるな】 2022年1月15日 数学を学んだことがある人なら誰しもが知っているガリレオ・ガリレイ。 ガリレオは数学界において様々な貢献をしてきました。 その中の一つとして『確率論』があります。 確率の考え方の基礎について「さいころゲームについての考察」という論文を書きました。 この論文を書くきっかけとなったのはある確率の問題だったそうです。 今日は... ボン
数学 学校数学 【数学ネタ】自分から離れていく人が小さく見える理由【相似】 2022年1月6日 3月は別れの季節で、4月は出会いの季節です。 中学校3年生の担任をしていると3月と4月の心持ちはかなり違ってきますよね。 3月は生徒が自分から離れていき、4月は自分へ近づいていく。 なかなか、感慨深いですね。 このとき、離れていく生徒より残された自分の方が寂しいと思うことはありませんか? 離れていく生徒はゆっくり歩い... ボン
学級運営 学校教員学級運営 【学級経営】虐待かも?と思ったときに話を聞く8つの視点【子どもを守る】 2022年1月5日 長期休みが明けると、子ども達の変化を見逃さないことが大切です。 休みに入る前と比べ、極端に落ち込みやすくなっていたり、自暴自棄な考えをもちやすくなっていたりする場合は、しっかりとその子の話を聞いてあげつつ、学年主任や生徒指導主任に相談するようにしましょう。 なかには、何かあったわけではなく杞憂に終わることもありますが... ボン