ボン

雑記

「すみません」より「ありがとう」を口癖にしませんか

勤務校には、若手から年配の先生まで様々な年齢の方々がいらっしゃいます。 その中で、職員室での会話に耳をすまして聞いてみると、 すみません という言葉がとても多いことに気がつきます。 何かをしてもらった...
先生の仕事

【教員のストレス解消法】瞑想のメリットと初心者におすすめな手動瞑想のやり方

教員ってストレス多すぎ、何かストレス解消法はないの? どんな仕事でもストレスはつきものだとは思いますが、教員は別格です。 勤務時間内に仕事が終わることの方が稀で、ストレスを解消する時間すら確保できません。...
二十代

【KEENスポーツサンダル】20代男がおすすめするオールシーズン履けるサンダル!

教員ってどんな靴で通勤すればいいんだろう?おすすめが知りたい! そんな要望に答えていきます。 こんにちは、教員として働いているボンです。 僕は面倒くさがりの性格で、服も靴もいちいち考えるのが苦手です...
学級運営

【教員必須スキル】子どもを理解し生徒指導にも役立つ質問力

教員にとって必要なスキルってなんだろう? 授業力や生徒指導力、子どもを理解する力など、教員には様々な力が必要です。 文部科学省から出ている【資料1‐3 今後の教員養成・免許制度の在り方について...
人間関係

ストレスが多い教員がやるべき「エクスプレッシブ・ライティング」とは?

東洋経済onlineの毎年5000人が心を病む「教員」の過酷すぎる実態にもある通り、教員という職業はストレスが多い職業です。 そもそもの業務が多いことに加え、子ども、保護者、クラブ(部活動)、地域などさまざまな人と関わることが多く、当...
人間関係

【自己肯定感】子どもの自信を高めるレジリエンス・マッスルとは?

勉強やスポーツを教える立場だと、多くの子ども達と関わることがあります。 その中で、 もう無理だ。 これは私にはできないよ。 と、 すぐに諦めて...
先生の仕事

【アドラー心理学】子どもが自分で考える力をつけるためには、子どもを認めることが必要

今、現代はVUCA(ブーカ)の時代と言われています。 VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つのキーワードの...
先生の仕事

【学級運営】子どもが上手に感情表現できるようになる方法5選【コミュニケーションの土台】

教員として働いていると、引き継ぎのために子どもの性格や様子を話す機会が多くなります。 その中で特に多いのが、「自分の感情を表現するのが苦手」な子です。 自分のことを表現するのが苦手なので、友達...
先生の仕事

【中学校教員】6年間の教員人生で学んだこと

新卒新採で中学校数学教諭として配属され、6年目が終わりました。 明日からは中学校教員から小学校教員へとジョブチェンジします。 これまでに学んできたことを言語化するためにこの記事を書きます。 サンプル数1の完全自己満...
先生の仕事

【伝えたいこと】効果的な褒め方のポイントを3つ紹介

子どもを褒めることは成長を促すうえでとても効果的です。 教育心理学の用語の中に『ピグマリオン効果』という言葉があります。教員採用試験にも出される言葉なので多くの先生方は知っていますよね。またの名を教師期待効果とも言います。 ...
タイトルとURLをコピーしました