買ってよかったもの 二十代サンダルファッション 【KEENスポーツサンダル】20代男がおすすめするオールシーズン履けるサンダル! 2022年4月16日 教員ってどんな靴で通勤すればいいんだろう?おすすめが知りたい! そんな要望に答えていきます。 こんにちは、教員として働いているボンです。 僕は面倒くさがりの性格で、服も靴もいちいち考えるのが苦手です。 常に、1年間全く同じスタイルでも大丈夫なもので揃えていきたいと思っています。 通勤にもプライベートでも使える靴はないか... ボン
学級運営 学校教員学級運営 【教員必須スキル】子どもを理解し生徒指導にも役立つ質問力 2022年4月15日 教員にとって必要なスキルってなんだろう? 授業力や生徒指導力、子どもを理解する力など、教員には様々な力が必要です。 文部科学省から出ている【資料1‐3 今後の教員養成・免許制度の在り方について(答申)(案)】の「これからの社会と教員に求められる資質能力」にも以下のように示されています。 (前略) 平成17年10月の... ボン
人間関係 人間関係、日記、教員 ストレスが多い教員がやるべき「エクスプレッシブ・ライティング」とは? 2022年4月10日 東洋経済onlineの毎年5000人が心を病む「教員」の過酷すぎる実態にもある通り、教員という職業はストレスが多い職業です。 そもそもの業務が多いことに加え、子ども、保護者、クラブ(部活動)、地域などさまざまな人と関わることが多く、当たり前ですが、関わる人が多く慣ればなるほど受けるストレスもマッハです。 適度なストレ... ボン
人間関係 人間関係学級運営 【自己肯定感】子どもの自信を高めるレジリエンス・マッスルとは? 2022年4月9日 勉強やスポーツを教える立場だと、多くの子ども達と関わることがあります。 その中で、 もう無理だ。 これは私にはできないよ。 と、 すぐに諦めてしまう子が多くなっている気がします。 同じように思っている方は多いはず。 こうした子はレジリエンスが低い傾向があります。 レジリエンスとは、心の回復力のことで、アメリカ心理学... ボン
先生の仕事 学校教員人間関係学級運営 【アドラー心理学】子どもが自分で考える力をつけるためには、子どもを認めることが必要 2022年4月3日 今、現代はVUCA(ブーカ)の時代と言われています。 VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つのキーワードの頭文字を取った言葉で、変化が激しく、あらやるものを取り巻く環境が複雑性を増し、想定外の事象... ボン
先生の仕事 学校教員人間関係学級運営 【学級運営】子どもが上手に感情表現できるようになる方法5選【コミュニケーションの土台】 2022年4月2日 教員として働いていると、引き継ぎのために子どもの性格や様子を話す機会が多くなります。 その中で特に多いのが、「自分の感情を表現するのが苦手」な子です。 自分のことを表現するのが苦手なので、友達があまりいないんですよ。 感情を言葉にできないから、暴れることがあります。 感情のコントロールはコミュニケーションに欠かせな... ボン
先生の仕事 学校教員学級運営 【中学校教員】6年間の教員人生で学んだこと 2022年3月31日 新卒新採で中学校数学教諭として配属され、6年目が終わりました。 明日からは中学校教員から小学校教員へとジョブチェンジします。 これまでに学んできたことを言語化するためにこの記事を書きます。 サンプル数1の完全自己満足の記事になりますので、それでも良いという方は見てみてください。 ※随時更新していこうと思います。 1... ボン
先生の仕事 学級運営伝えたいこと買ってよかったもの 【伝えたいこと】効果的な褒め方のポイントを3つ紹介 2022年3月29日 子どもを褒めることは成長を促すうえでとても効果的です。 教育心理学の用語の中に『ピグマリオン効果』という言葉があります。教員採用試験にも出される言葉なので多くの先生方は知っていますよね。またの名を教師期待効果とも言います。 ピグマリオン効果とは、ハーバード大学のロバート・ローゼンタール教授が実験により「教師の子どもに... ボン
買ってよかったもの 二十代買ってよかったもの 【オンライン英会話】AQUES(アクエス)を1年間続けた感想 2022年3月26日 こんにちは、僕は2021年2月から1年間ほぼ毎日オンライン英会話のレッスンを受講しました。 僕が申し込んだのはAQUESというオンライン英会話です。 AQUESはメンタリストDaiGoさんのオススメされているオンライン英会話です。 AQUESってどんな感じなんだろ? という方のために、今日は、AQUESについて僕の体... ボン
学級運営 学級運営部活動 【伝えたいこと】2番目になることの重要性【部活運営】 2022年3月24日 部活動でも学級でも、どんなチームの中にもリーダ-は必ずいます。 しかし、そのリーダーにだけ頼ってしまうと全責任をそのリーダー1人に背負わせてしまう危険性があります。 そこで、リーダーとともに育てなければいけないのがリーダーに賛同する2人目の存在です。 リーダーを担う子というのは、大体が学校生活も問題がないような良い子... ボン