学級運営 学校 教師の声掛け 2021年5月31日 教師として、子供達に意識してほしいことは常に声をかけていく必要があります。 今日は本で見つけた『教師が子供達に意識させるための声掛け』を紹介します。 全員が当事者であり、勇気を出して、授業に参加することが大切であること。 友達の意見をよく聴くこと。自分と違う意見の中に大切な考えがあること。 異なる考え方による反対意見や... ボン
人間関係 学校教員 【先生になった理由3つ】理由は使い分けられる 2021年5月30日 先生になった理由 先生として働き始め何年かが経ちました。先生は子供達から毎年沢山のことを質問されます。自分自身は異動がなくても、受け持つ子供は毎年違いますので、何回も同じような質問をされます。その中でも「先生は何で先生になったんですか?」という質問は毎年必ずと言っていいほどされてきました。子供達からだけではなく、先生同... ボン
先生の仕事 時短,時長,学校 業務削減の『時短』の中でこそ、時間をどこにかけるかを考える『時長』が大切 2021年5月28日 業務削減が進む世の中 今の時代は、働き方改革を推進していることもあり、業務削減(時短)が叫ばれています。教員の世界も例外ではなく、毎年管理職に提出する目標の中に「働き方改革」についての項目を入れるようにも言われました。この時代の流れは有難いですよね。今まで無駄だと思っていたことがどんどん削減されていく訳ですから、その分... ボン
人間関係 学校教員人間関係二十代 【教師辞めたい】異動先で悩んでるあなたへ 2021年5月27日 新天地で悩んでる教員のあなたへ 今年異動になり、新天地で悩んでる教員のあなたへ。 教員にとって異動はつきものです。 異動希望を多くの教員が出していると思いますが、そのほとんどは希望通りの異動はできません。 しかも、仮に異動できたとしても、異動先が自分に合っているかはわかりません。 異動先では、これまで自分が積み上げてき... ボン
学級運営 学校教員二十代 【ファーストペンギン】「へぇー」と言われる好きな動物への回答 2021年5月26日 教師は沢山の質問される職業 教師だと子どもたちに色々な質問をされますね。「好きな食べ物なんですか?」とか「好きな歌手はなんですか?」とかです。こういった質問には、前もって応えを考えておくと話すのが上手になります。定番の物は面白くないので少しヒネったものを考えておくと子どもたちの心を掴むことができます。 ちなみに、僕の好... ボン
学級運営 学校教員進路 【継続は力なり】3年生の朝の会で伝えたいこと 2021年5月25日 継続は力なり 今年は中学3年生を受け持っているので、子どもたちには継続することの大切さを理解してほしいです。単純に「続けることが大切だよ」と言ってもあまり響かないので、説話を調べてみました。 『1.01』と『0.99』の法則 1.01は1よりほんの少しだけ大きい数。0.99は1よりほんの少しだけ小さい数。 これが何を表... ボン
人間関係 学校教員愚痴 【研修】結局頼みやすい人に仕事が回ってくる 2021年5月24日 今日は職員会議と研修が2つありました。短い時間でしたがその研修の片方を任されました。内容はICTについてです。その内容についてはどうでもいいのですが、研修をする側に立ってみて思ったことを書いていきます。 頼みやすい人に仕事が回ってくる内容を完璧に理解していなくても研修の形にはなる実用的な内容だとすぐできるし飽きない 1... ボン
二十代 教員二十代筋トレ 筋トレをすると人生が幸せになる3つの理由 2021年5月23日 幸せのために筋トレをしよう こんにちは!みなさん筋トレはしていますか?筋トレを習慣にすると自分に自信が持てて積極的に行動することができるようになります!今日は20代教員が思う筋トレの魅力を3つ紹介します! 自分に自信が持て、自尊心が高まる 食事にも気を遣うようになり健康になる 習慣にすることで自制心が高まる 自分に自信... ボン
人間関係 学校教員 やったもん勝ちの世界だからこそ、みんなが納得する行動を! 2021年5月22日 やったもん勝ち、言ったもん勝ちの世の中 今日は雨の中部活の試合でした。結果は負けてしまいました。新型コロナウィルスや働き方改革による練習不足を感じさせる内容で顧問としては歯がゆいです。新人の頃は力が拮抗していた相手だったので悔しいです。 そもそも、今は基本的に平日2時間程度で週に2日は休養日を入れることが義務付けられて... ボン
学級運営 学校 【簡単ツボ】眠気を覚ます授業中にも使えるツボ4選 2021年5月21日 仕事中や勉強をしている最中、ついつい眠くなってしまうことはありませんか? 寝てはいけないと思っても、自分で眠気をコントロールすることは難しいものです。そこで、イスに座った状態でもできる眠気覚ましの方法として、よく効く4つのツボを紹介したいと思います。 1.中衝(ちゅうしょう) 中指の爪の生え際より2~3mm下に、中衝(... ボン