教員

先生の仕事

【アドラー心理学】子どもが自分で考える力をつけるためには、子どもを認めることが必要

今、現代はVUCA(ブーカ)の時代と言われています。 VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つのキーワードの...
先生の仕事

【学級運営】子どもが上手に感情表現できるようになる方法5選【コミュニケーションの土台】

教員として働いていると、引き継ぎのために子どもの性格や様子を話す機会が多くなります。 その中で特に多いのが、「自分の感情を表現するのが苦手」な子です。 自分のことを表現するのが苦手なので、友達...
先生の仕事

【中学校教員】6年間の教員人生で学んだこと

新卒新採で中学校数学教諭として配属され、6年目が終わりました。 明日からは中学校教員から小学校教員へとジョブチェンジします。 これまでに学んできたことを言語化するためにこの記事を書きます。 サンプル数1の完全自己満...
人間関係

【先生必見】長距離走を速く走るポイント10選

こんにちは、 男としていつまでもモテたいですね。 モテに繋がることとしてよく言われるのは以下のような変遷です。 小学生は足が速いとモテる 中学生は不良のようなやつがモテる 高校生はイケメンがモテる ...
学級運営

【学級経営】場面緘黙(ばめんかんもく)の子に対して担任ができること

もうすぐ新年度ですね。新年度になると子どもも先生も気になるのがクラス替えです。 先生としては、今後1年間のクラス運営に大きく関わるので、自分のクラスにどんな子がいるのかはとても気になる情報です。 子どもの情報として特に大...
人間関係

人権教育の日常化を目指す チェックリスト

こんにちは、茨城県教育委員会から人権に関するチェックリストを見つけましたので紹介させてもらいます。 先生としては子ども達や保護者の方々と関わるときには人権を侵害していないかをちゃんと考えて対応していく必要があります。 人...
先生の仕事

【伝えたいこと】学力を上げるために意識すること

こんにちは、先生として働いていると、子ども達の学力を上げたいと思うことがありますよね。 そこで、今日は子どもに学力を上げさせるために意識することを紹介します。 子どもの学力を高めるために意識すること 子どもに知識を身に付け...
人間関係

【若手必見】電話対応の流れ【保護者対応】

おはようございます。 今日も保護者対応について書いていきます。 若手の方や保護者対応が苦手な方の参考になればと思います。 保護者対応として一般的なのは、保護者が学校に来校する場合と電話対応です。 前回、学校に...
人間関係

【若手必見】保護者が来校してきたときの対応5ステップ【保護者対応】

おはようございます。 今日は保護者対応について書いていきます。 若手の方や保護者対応が苦手な方の参考になればと思います。 保護者対応として一般的なのは、保護者が学校に来校する場合と電話対応です。 ...
人間関係

【教員の人間関係】先生から好かれる先生の特徴6選

教員として働くためには人間関係がとても大切です。 教員は子どもと接することがメインの仕事かと思われがちですが、子ども意外にも保護者や他の先生などの大人と接する機会も多々あります。当たり前ですね。 しかも、その学校で教員として働いていく上...
タイトルとURLをコピーしました