先生の仕事 学校教員数学 【数学・算数】スプレッドシートで比例のグラフを作る方法【ICT活用】 2023年2月5日 スプレッドシートでグラフを作るのってどうやるんだろう? 今日は、こんな悩みにお答えします。 GIGAスクール構想の一環で小中学生に一人一台端末が配布されました。 便利な反面、ゲームやYoutubeを見たりしている子が多く、はっきりと「活用している」と言えるかどうか怪しいのが現状です。 でも、間違いないのは、端末が一人一... ボン
数学 教員数学 【数学ネタ】平均値、中央値、最頻値の違いと使い分け方 2023年1月29日 代表値ってなに?よくわからない! 今日はそんな疑問に答えます。 小学校6年生の算数、中学校1年生の数学の履修範囲に入っている「代表値」 「〇〇値」というのがいくつも出てきて区別がつかないとか、どういうときに何値を使えばいいかわからないという人のために参考になれば嬉しいです。 代表値とは、資料の傾向を一発で説明するもの ... ボン
先生の仕事 学校教員数学人間関係 教員が夏休みや冬休みにしたいこと10選【教員の長期休み】 2023年1月2日 教員って夏休みとか冬休みの長期休みに何をすればいいんだろう? 今日はこの疑問に答えていきます。 こんにちは、ボン(@bonjinnobouken)です。僕は、中学校で6年、現在は小学校に勤務している20代男教員です。長期休みは未来の自分への投資です。 長期休みがあるのが教員のいいところです。 子どもと同じようにまと... ボン
学級運営 教員学級運営 【若手必見】知識ゼロでも教室に水槽を設置する方法【グッピー】 2022年8月30日 教室に水槽を置いて魚を飼ってみたいけど、どうすればいいんだ? 今日はそんな疑問にお答えします。 こんにちは、教員7年目のボンです。今年度から小学校の教員をしています。中学教員時代は、教室に水槽を置いていませんでしたが、今年は設置し、魚を飼っています。 正直、魚を飼育したことがなかったので、知識は全くのゼロでした。しかし... ボン
買ってよかったもの 教員買ってよかったもの転職 AIコピーライティングサービス「Catchy」がすごい!【無料で体験!】 2022年8月26日 キャッチコピーを簡単に考えてくれるサービスとかないかな? そんな悩みを解決するサービスを紹介します。 今「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が流行っていると聞き、調べているときにこのサービスを見つけました。 その名も「Catchy」 最新のAIによるライティングツールを体験できます。 このサービスを利用すること... ボン
転職 教員転職 【転職活動】教員から未経験でも転職できるか?【相談2回目】 2022年8月20日 この夏休みに転職エージェントへの相談の2回目をしました。 6月に簿記2級を取得したので、それをもとに2度目の相談をしました。 【転職】学校から抜け出すために簿記2級に挑戦してみた→合格しました 履歴書や職務経歴書を更新したところ、今までほぼ0件だった求人情報が10件ほどですが、一気に出てきました。 やはり、未経験からの... ボン
先生の仕事 学校教員 発達障害に気付くポイント7つ 2022年8月17日 自分がかかわっている子どもは、発達障害かもしれない? そんな心配をされている方に向け、今日は発達障害に気付くためのポイントを紹介します。 発達障害はその子の個性です。 しっかりと受け止め、対応していけば幸せになることができます。 しかし、受け止めずその子の力以上のことを求めてしまうと、子どもがつぶれてしまいます。... ボン
先生の仕事 学校教員若手 【若手必見】若手の先生におすすめの記事まとめ 2022年8月12日 【若手必見】の記事をまとめます まずは持ち物などをそろえましょう。 【新任教師必見】明日から働き始めるのに必要な物7選 先生はパソコン作業が多いです。最低限のショートカットキーは覚えておきましょう。 【教員1年目必見】パソコン作業が5分早くなるショートカットキー7選【超基本】 先生は丸つけを制す... ボン
先生の仕事 学校教員若手 【若手必見】めんどうな指導案を一日で終わらせる方法【凡人向け】 2022年8月12日 指導案考えるのダルい。どうにか1日で終わらせる方法はないの? そんな疑問にお答えします。 教員だと必ず書かなければならない指導案、めんどくさくないですか? おそらく、教員のみなさんは真面目な方が多いので、指導案を一から作っている人もいるかもしれません。 実際、そこまでしなくても大丈夫です。 ネットで少し調べれば... ボン
先生の仕事 学校教員学級運営 【三者面談】夏休み前に確認する教育相談について 2022年7月11日 もうすぐ夏休みですね。 しかし、先生は夏休みに入ると浮かれれることができません。 なぜなら、そう、三者面談があるからです。 7月下旬からの一週間三者面談期間になっている学校は少なくないはず。 この三者面談を乗り切った者が夏休みというパラダイスに足を踏み入れることができます。 そこで、今日は三者面談で意識することを記事... ボン