人間関係【教員の人間関係】嫌われる先生の特徴8選【反面教師】 教員として働くためには他の先生方との人間関係がとても大切です。 人間関係が教員人生に大きく関わっていくといっても過言ではありません。 人間関係を良好にするためには、「仕事をできるようにする」とか「感謝の気持ちを伝えるようにする」とは様々... 2022.02.12人間関係
数学【数学×小説】現役数学教員がおすすめする数学小説3選 こんにちは! みなさん本読んでいますか?! 実用的な本を読むと知識がつきますし、小説を読むと老若男女様々な人の人生を体験できます。さらに、『本を読むこと』自体が人生をよりよくする能力が身に付きます。 僕も本を読むことが大好き... 2022.02.05数学買ってよかったもの
おすすめ本【教員おすすめ小説】子どもが主人公の小説【逆ソクラテス】 朝の時間は読書の時間です。 最近は伊坂幸太郎さんの『逆ソクラテス』を読みました。 伊坂幸太郎さんの本は爽快感があって、伏線の回収も秀逸。前に出てきた出来事や人物が後になって繋がっていたことに気づいたときのニヤニヤ感がとて... 2022.02.01おすすめ本
数学【数学小ネタ】授業で使える小ネタ 今日は数学の授業で使える小ネタを紹介していきます。 こんにちは、中学校数学教師のボンです。中学校1年生から3年生まで全て教えたことがあります。 先生の引き出しの多さがその先生の魅力に直結すると... 2022.01.22数学
先生の仕事【若手必見】三者面談の内容・準備・進め方 こんにちは,中堅中学校教師のボンです。 僕は初任のころから担任をもってきたので,何回も三者面談をしてきました。 学級担任をもっていると年に数回三者面談があります。 今は,コロナウ... 2022.01.20先生の仕事学校学級運営
学校【学級経営】虐待かも?と思ったときに話を聞く8つの視点【子どもを守る】 長期休みが明けると、子ども達の変化を見逃さないことが大切です。 休みに入る前と比べ、極端に落ち込みやすくなっていたり、自暴自棄な考えをもちやすくなっていたりする場合は、しっかりとその子の話を聞いてあげつつ、学年主任や生徒指導主... 2022.01.05学校学級運営
数学【数学ネタ】小町算の考え方と教え方 小町算(こまちざん) 小町算とは 小町算(こまちざん)という和算を知っていますか? 小町算とは、1から9までの9この数字を使う数のパズルです。 ルールは以下の3つだけです。 1から9までの数字を全て使う 1か... 2022.01.03数学
先生の仕事【新任教師必見】明日から働き始めるのに必要な物7選 こんにちは、教員6年目の20代中学校教員です。 この記事では、これから教員としての生活が始まる方々へ向け、用意しておくとよい物を紹介していきます。 とりあえず、必要な物だけ教えて! ... 2022.01.02先生の仕事学校買ってよかったもの
学校【教員のオシャレ】迷ったら参考に!20代男性教員向けのファッションアイテムまとめ こんにちは、20代後半の男性教員です。 教員って服の種類がほぼ決まってきますよね。 特に、男性の教員は、ジャージかスーツかユニフォームぐらいっていう人も多いんじゃないでしょうか笑 僕も同じです。 ですが、夏休みとか冬休みとか長期... 2021.12.28学校買ってよかったもの
先生の仕事[先生の仕事]学年主任ってやっぱりスゲーな 学校で働き始めて6年目になる凡人の教員です。 6年目になると、少しは学校全体のことが見えてきます。 その中で、最近思った事があります。 それは、「学年主任ってすげー」ってことです。 みなさんも学校で勤務されていれば必ず学年主... 2021.12.26先生の仕事学校