数学【数学ネタ】数学が苦手な子でも夢中になる方程式の導入【トランプを使った天びん問題】 こんにちは、今日は中学校一年生の方程式で使える数学ネタを紹介します。 今回紹介するのは、「トランプを使った天びん問題」です。 方程式の導入としても使えますし、移項や等式の性質の学習にも最適です。 トランプを使った... 2023.05.14数学
おすすめ本GWは読書でリフレッシュ!教員が読書するメリットとは? こんにちは、ボンです。 若手の先生方4月お疲れ様でした。 新しい環境で、新しい学年で、新しい子どもと保護者。。。 先生にとっての4月は忙し過ぎでしたよね。 4月が終われば、待ちに待ったゴールデンウィ... 2023.04.30おすすめ本先生の仕事学校
学級運営新学年スタート!クラスメイトともっと仲良くなろう!おすすめレク3選! 新しい学年が始まり、クラスや学年の仲を深めるには、学年やクラスでのレクリエーションが効果的です。今日は、屋内でも屋外でも行える、個人、ペア・グループ、クラス対抗の活動を紹介します! 新しいクラスとして始動した4月の間に、子ども同士の... 2023.04.15学級運営
学校WordPressで副業ブログを始める教員必見!初心者でも10分で開設できる手順と始め方!! こんにちは、ボンです。 今日は、教員の方に向けて、ブログの立ち上げ方についてお伝えします。 ブログを始めると、子どもたちとより親密になることができます。発信することを心がけることで先生自身もたくさんのことにチ... 2023.03.26学校買ってよかったもの
先生の仕事4月から小学校教員のための効果的な授業準備ガイド 小学校教員にとって、授業の準備は非常に重要です。授業を効果的に進めるためには、しっかりとした準備が必要です。 本記事では、小学校教員が授業を準備する際に必要な知識やスキル、そして具体的な準備事例やツール、ノウハウなどを紹介し... 2023.03.23先生の仕事
数学【数学ネタ】正負の数の導入や小学校の出前授業で盛り上がるトランプゲーム【財産と借金ゲーム】 小学生にもわかるような正負の数の授業ネタって何かないかな? 今日は、この悩みにお答えします。 中学校1年生の数学で一番最初に学ぶのは、「正の数と負の数」です。 簡単に言うと、(+)プラスと(ー)マイナスの話です... 2023.03.11数学
おすすめ本【最強のながら聴き】忙しい教員がAudibleで本を聴くと人生がガラッと変わる! 悩む人 本を読んで勉強したいんだけど、仕事が忙しくてそんな時間とれないんだよね。 何かいい方法ないかな〜? 今日は、そんな疑問にお答えします。 結論から言うと、今日紹介するのは、amazonが提供している【A... 2023.02.23おすすめ本先生の仕事買ってよかったもの
先生の仕事【数学・算数】スプレッドシートで比例のグラフを作る方法【ICT活用】 スプレッドシートでグラフを作るのってどうやるんだろう? 今日は、こんな悩みにお答えします。 GIGAスクール構想の一環で小中学生に一人一台端末が配布されました。 便利な反面、ゲームやYoutubeを見たりしている子が... 2023.02.05先生の仕事数学
数学【数学ネタ】平均値、中央値、最頻値の違いと使い分け方 代表値ってなに?よくわからない! 今日はそんな疑問に答えます。 小学校6年生の算数、中学校1年生の数学の履修範囲に入っている「代表値」 「〇〇値」というのがいくつも出てきて区別がつかないとか、どういうときに何値... 2023.01.29数学
おすすめ本教員が夏休みや冬休みにしたいこと10選【教員の長期休み】 教員って夏休みとか冬休みの長期休みに何をすればいいんだろう? 今日はこの疑問に答えていきます。 こんにちは、ボン(@bonjinnobouken)です。僕は、中学校で6年、現在は小学校に勤務している20代男教... 2023.01.02おすすめ本二十代先生の仕事