学校【グループ練習】部活動、雨の日の練習 雨の日の練習 雨の日の練習、皆さんはどのようにやっていますか。 ただでさえ、雨でグラウンドが使えないと場所が限られてしまいます。 さらに、他の部活との兼ね合いで自分の部活が使える場所も狭くなってしまいます。 より効... 2021.06.19学校部活動
学校【寒苦鳥】時間の使い方の大切さを教える小話 寒苦鳥(かんくどり) 中学時代に先生から聞いた話はふとした時に思い出したりしますよね。 「なんで今まで忘れていたんだろう、というか何で今思い出したんだろう」という瞬間を経験している人も多いはず。 今日が僕にとってその日で... 2021.06.18学校学級運営
人間関係【仕事の優先順位】周りの先生から信頼されるためには? 仕事の優先順位 何故か周りからよく思われていない気がする人はいませんか。 先生の世界でも、周りと人間関係を築いておくことはとても大切です。 いつも30人近くの子供たちを相手にしていますが、一人で全員に目を配ることは難しい... 2021.06.17人間関係先生の仕事学校
先生の仕事【仕事の効率化】丸つけを早くする事前準備と具体的な丸つけの仕方 先生の仕事の一つに「丸つけ」があります。 毎日毎日、職員室には何かしら丸つけしている先生はいます。 この仕事は他の先生に任せるのは難しいので自分でやらなきゃいけない仕事です。 こうした、『自分でやらないといけない』かつ『年に何... 2021.06.16先生の仕事学校
先生の仕事【テスト前の授業時間】先生も子供も得する使い方 テスト前の時間を工夫しよう。 期末テスト前日の授業時間、多くの先生方はテスト勉強の時間にしていると思います。 この時間を有効に使っていきましょう。 ただ、何も考えずテスト勉強の時間にしていると時間がもったいないです。 ... 2021.06.15先生の仕事学校数学
学校【黒板メッセージ】子供たちに自分の想いを伝えませんか? 子供たちへのメッセージ 担任の先生からのメッセージは子供たちにとって少なからず影響を与えます。 ですが、意外と担任業務をしていると、毎日を乗りきるのに精一杯で、メッセージを送る時間を取る事が難しいのが現実です。 時間を見... 2021.06.14学校学級運営
数学【グループ活動】計算ミスを減らすには? 計算ミスを減らすには? 中学一年生でも、加減乗除の順番を間違えてしまう子もいます。 そんなとき、いくら先生が口で説明しても同じようなミスを繰り返してしまいますよね。 計算練習を積ませれば上位から... 2021.06.12数学
人間関係【働きアリの法則】集団を動かすときのヒント 働きアリの法則 学校の先生は集団を相手にすることが多いです。 集団を良い方向に導くのはとても難しいですよね。 全員が同じ方向に向かって努力をし続ける集団をつくることができれば、どんなことでも成し遂げられるのだと思います。... 2021.06.10人間関係学校学級運営
人間関係【教師辞めたい】他人と比べてしまうあなたへ 他人と比べてしまうあなたへ 新年度、6月ぐらいがある程度自分も子供達も学校に慣れてくる時期です。4月5月は子供達も静かに過ごし、自分達の意見をあまり主張してきませんでした。ですが、6月を越えてくると段々と本来の自分が出てきて、言いた... 2021.06.09人間関係学校
学校【覚え書き】研修で学んだこと 研修で学んだことを書き留めておきます。 トランスリテラシーについて 多種多様な情報を組み合わせて自分の考えを作り上げていく能力のこと。この力をテストしたところ、日本人は他国と比べて圧倒的にスコアが低かった。 これ... 2021.06.08学校