先生の仕事 学校教員数学 【週末課題】Googleフォームを利用して課題を30分でつくる方法【写真多数】 2021年9月19日 中学校の先生のみなさん、週末課題は出していますか? 週末課題を出すと、その週に学んだことを子ども達に復習させることもできますし、入試に向けての問題にも取り組ませることができます。 毎回つくるのってめんどくさくない? 毎回プリント印刷するのはめんどくさいよ~ と思う方もいるかもしれません。 今日はそんな方に向け、今日は... ボン
人間関係 学校教員人間関係学級運営 【学級運営】担任が夏休み明けにチェックしたいこと【チェックリスト】 2021年9月10日 夏休み明けの学校生活は、生徒一人一人に気を配らなければなりません。特に今年は新型コロナウイルスの影響でオンライン学習や分散登校などの対応で9月が始まりました。 ただでさえ、この時期の生徒は不安定になりやすいです。 そこで、今日は子どもの変化のサインを読むヒントとしてチェックリストを紹介します。生徒の言動や態度・状況か... ボン
先生の仕事 学校教員 【教員新規採用者】中学校に採用さたら何をする? 2021年9月7日 教員採用試験に合格し、4月から中学校に赴任。 といっても、講師などで経験がない場合、一体何から手をつけたらいいのかさっぱり分からない人も多いのではないでしょうか? 教員は不思議なもので、初任者研修などあるものの、一般企業の研修等と異なり、まずはいきなり現場に放り込まれます。 昨日まで大学生だったのに、あいさつもそこそこ... ボン
先生の仕事 学校教員 【やりがい十分】先生の魅力10選 2021年8月21日 僕は、先生として働き始めて6年目になる中学校数学教員です。 中堅と言われる年代になっています。 よく一般の企業に勤めている友達から 「先生ってなにがいいの?」 「先生で良かったことって何かある?」 などと言われることが多いです。 今日はそれらの疑問に自分なりに考えていこうと思います。 結論 先に結論から述べたいと思いま... ボン
数学 学校教員数学 【教員1年目向け】凡人教員による数学の授業の作り方 2021年8月19日 数学の授業をつくるときにはどのようなことに注意してつくっていけばよいでしょうか。 指導案の作成に関しての書籍はたくさんありますが、普段の授業では、 そんなしっかりつくらなくてもな~ という感じですよね。 授業をつくる上で大切なことは、子ども達の思考力や表現力を延ばす等指導要領を見るとたくさん載っていますね。 ですが、普... ボン
数学 学校教員数学 【数学レポート】負担0で数学レポートを行う方法 2021年8月18日 数学の授業でもレポートの課題を出してみませんか。 レポートの課題を出すと子ども達が自分で単元を振り返ることができるのでおすすめです。 「新しい仕事が増えるのかー」と心配になる先生もいるかもしれません。 ですが、先生の負担も思ったよりはありません。 授業の単元計画に沿ったままでレポートの課題も出題することができます。 今... ボン
先生の仕事 学校教員人間関係会話 【研修】カウンセリングマインドとは 2021年8月17日 今日はカウンセリングについての研修を行ったのでまとめていきます。 カウンセリングマインドとは カウンセリングマインドとはカウンセリングを行う上で必要な考え方です。 特に3つの柱で成り立っています。 1共感 一つ目は共感です。 クライエントの悲しみや怒り、苦しみや喜びなどの心情を理解し、クライエントと共に感じ合うことです... ボン
部活動 学校教員伝えたいこと部活動 【部活動】新チーム発足時に伝えたいこと 2021年8月4日 部活動の指導について 三年生が引退するといよいよ二年生主体の新チームが始まります。 夏休みはこれからのチーム作りの基礎を固めていく時期ですね。 新チームになるとまた最初からチームを作り上げていかなければなりません。 今日はチームの最初に子ども達に伝えたいことを紹介していきます。 内容としては以下の3つ。 何のために練... ボン
人間関係 学校教員人間関係 信頼される教師になるために 2021年8月2日 こんにちは。ボンです。 今日は人間関係について考えていきます。 社会人として働くと、その中で多くの人と関わることになりますよね。 一般の企業では、クライアントや同僚、職場の先輩、取引先などです。 共通して言えることは、みんな自分と対等な大人であることです。 しかし、教師として働き始めると、相手にする人の種類?はか... ボン
資産形成 学校教員伝えたいこと部活動 【思考法】子どもから先生にまで使える考え方【目の前に集中】 2021年8月1日 こんにちは、ボンです。 僕がここ最近、子供たちに話したり、自分の頭の中でよく考える考え方があります。 それは、自分の今を受け入れようという考え方です。 この考え方は個人的にかなりおすすめな考え方です。 勉強でも部活でも資産形成でも すべての事について適用できます。 僕はこの考え方ができるようになってから、今に集... ボン