学校

学級運営

【学級経営】ちょっとした隙間時間に使えるおもしろい問題10選【小学校から中学校】

せんせー。なにか問題だして。 年に何回か問題を要望してくる子どもがいます。 ここで、パッと面白い問題を出すことができると子ども達もノッてきます。 今日は、小学生にも中学生にも使え...
人間関係

【教員の人間関係】学校の先生によるマウンティング対策【保護者・同僚対応】

保護者や同僚にマウントを取りたがる人がいるときにはどうすればいいの? 今日はこの疑問にお答えします。 結論からいうと、相手と比べて自分が勝てるところを見つけることです。 学校には...
学級運営

【生徒指導】子どもに嫌われずに叱る方法

子どもに反発されない叱り方ってどうするの? 今日はそんな疑問に答えます。 こんにちは。教師として働いて7年目になります。Q-Uでの教師と子どもとの関係は毎回良好です。 担任の先生として子...
学級運営

【伝えたいこと】受験生に役立つ勉強の仕方

新年度もある程度時間が経つと、テストを行う機会もあることから、子ども達の学力がだんだんとわかってきます。 仕方がないとはいえ、勉強ができる子とできない子ははっきりと分かれます。 ですが、勉強ができない子も怠けている訳では...
学校

子どもの語彙を増やす6つの方法

学校の先生として子どもと一緒にいる時間が多いと子どもの読解力が低いと思うことが多々あります。 簡単に言うと、教科書レベルの文章が理解できていないということです。 これは、国際的なテスト「国際学習到達度調査(PISA調査)...
数学

【数学ネタ】牛乳パック作り【2次方程式の導入】

こんにちは。 今日は中学校3年生の『2次方程式』の導入で使えるネタを紹介します。 紹介するネタは、牛乳パックを作ろうです。 中学校の数学って、内容的に抽象的な要素が多く含まれていますよね。 それが算数...
先生の仕事

【教員のストレス解消法】瞑想のメリットと初心者におすすめな手動瞑想のやり方

教員ってストレス多すぎ、何かストレス解消法はないの? どんな仕事でもストレスはつきものだとは思いますが、教員は別格です。 勤務時間内に仕事が終わることの方が稀で、ストレスを解消する時間すら確保できません。...
学級運営

【教員必須スキル】子どもを理解し生徒指導にも役立つ質問力

教員にとって必要なスキルってなんだろう? 授業力や生徒指導力、子どもを理解する力など、教員には様々な力が必要です。 文部科学省から出ている【資料1‐3 今後の教員養成・免許制度の在り方について...
先生の仕事

【アドラー心理学】子どもが自分で考える力をつけるためには、子どもを認めることが必要

今、現代はVUCA(ブーカ)の時代と言われています。 VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つのキーワードの...
先生の仕事

【学級運営】子どもが上手に感情表現できるようになる方法5選【コミュニケーションの土台】

教員として働いていると、引き継ぎのために子どもの性格や様子を話す機会が多くなります。 その中で特に多いのが、「自分の感情を表現するのが苦手」な子です。 自分のことを表現するのが苦手なので、友達...
タイトルとURLをコピーしました