【転職】学校から抜け出すために簿記2級に挑戦してみた→合格しました
※アフィリエイト広告を利用しています
こんにちは
教員7年目のボンです。

 

教員生活は、なかなか刺激的な毎日です。

ここまで、様々な人の支えもあり、やり遂げることができました。

 

しかし、4年目ぐらいから、

このまま何十年も教員生活を続けていくの・・・?

と、考えるようになりました。

ちょうどその時期に、先輩からのプレッシャーや月の残業時間100時間越えなどでメンタルがやられていたので、より一層、教員以外の世界をみてみたいと思うようになりました。

そこから、Googleで『教員 転職』と検索したり、転職サイトをのぞいたりすることが増えていきました。

結果的に体に異常が起こったり、鬱などの症状が出たりして休みをいただくことはありませんでしたが、朝起きた時や保護者の怒鳴り声を聞いた時など「辞めたい」と思い浮かぶことが多くなりました。

 

そして、ネットで転職や副業などについて調べているときにリベラルアーツ大学に出会いました。

そのリベラルアーツ大学の両学長の動画で、転職はリスクがあるが転職活動はノーリスクという言葉を学び、転職エージェントに興味をもちました。

エージェントの話を聞いてみたいという思いはありましたが、何を相談すればいいかわかりません。

具体的なプランもないのに相談したら迷惑になるかもしれない、という思いもありました。

そこで、とりあえず、職種だけは決めていくことにしました。

転職サイトなどで調べた結果、仕事には営業や人事など様々な職種があり、その中で1番興味を引いたのが経理でした。

そして、2年前のゴールデンウィーク。初めて転職エージェントに相談してみました。

その時には、ただ話を聞くだけに留まりましたが、エージェントの方から、

やはり転職をする上では資格があった方が有利になりますよ〜。

 

というアドバイスを受けました。

資格か〜。資格は英検とか漢検とか数検ぐらいしかもっていません。仕事に役立つ資格は全然持ってない〜。

 

経理だと、簿記の資格があると転職に有利ですね〜。

 

「簿記(ぼき)」この字すら読めなかった僕ですが、興味をもちました。

一度相談できただけで満足してしまい、これ以降、転職エージェントには相談していませんが、簿記についてはYouTubeで見るようになりました。

 

そして今年、初めての異動を経験し、再び教員以外の世界にも挑戦したいという思いが強くなりました。

熱が冷めてしまう前に、前から興味があった簿記の資格を取ることにしました。

そこでこの記事では、簿記検定2級を2ヶ月弱で合格できるかをまとめていきます。

[ad]

☆☆2022年6月25日簿記検定2級合格しました!!

最終的に利用したもの

工業簿記参考書 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集 2022年度版
商業簿記参考書 簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 2022年度版
問題集 第161回をあてるTAC直前予想模試 日商簿記2級
電卓 キヤノン Canon【抗菌仕様】 電卓 ソーラー LS-12TUII-N
便利品 フリップクリップ ブックホルダー
サイト 【マネるだけの独学】日商簿記2級 勉強法【最少の勉強時間で合格できる】
サイト きおっくす
サイト パブロフ簿記
Youtube 【簿記系YouTuber】ふくしままさゆき

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集 2022年度版

パブロフシリーズの工業簿記の参考書です。基本から応用までこの1冊で理解することができます。各チャプターに4コマ漫画がついており、自分がやっていることが実際にはどのような内容なのかがよくわかります。

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 2022年度版

パブロフシリーズの商業簿記の参考書です。商業簿記は、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表がかなりでごわいです。しかし、この参考書には、解説動画へのQRコードがついているので、その解き方が解説付きで見られます。振り返ると、この解き方を動画で見ていたから本番も焦らずに解けたのだと思います。

第161回をあてるTAC直前予想模試 日商簿記2級

僕が購入したのは、第159回でしたが、その最新版です。購入するときには、最新版になっているかどうかチェックしてください。この予想模試は勉強の後半に大活躍しました。正直、参考書だけではたりません。予想模試をやってみるとわかります。参考書での問題が解けるからといって舐めていると僕のように焦ることになります。結局は、問題の形式で解けなければならないので、この模試はその練習にもってこいです。ぼくは最初34点からのスタートでした。

キヤノン Canon【抗菌仕様】 電卓 ソーラー LS-12TUII-N

電卓というと、机に置くタイプが人気みたいですが、この電卓は片手で持てるサイズなので、問題を解くときに右手にシャーペン、左手に電卓というスタイルを取ることができます。

いちいち、電卓を机に置かなければいけないのはめんどくさいと思っていたので、手帳型の小さい電卓にしました。

フリップクリップ ブックホルダー

これは普段使いもできる優秀なブックホルダーです。

参考書(特に分厚い本)を使って勉強すると、開いていたページがすぐに閉じてしまいます。

しかし、このブックホルダーを使うと開いたままにすることができます。

 

【マネるだけの独学】日商簿記2級 勉強法【最少の勉強時間で合格できる】

簿記の資格を取るためにめちゃくちゃ読んだブログです。

この記事に書かれていることを参考に勉強をしました。

きおっくす

簿記の仕訳問題ができるサイトです。

参考書や問題集がないときでも、スマホ一台あればできるので空き時間にもってこいです。

しかも無料です。

パブロフ簿記

パブロフの著者の方のブログです。パブロフ関連の書籍を購入した人にはネット試験の体験ができます。書籍の問題の解説動画も見られるので必ずお世話になるサイトです。

【簿記系YouTuber】ふくしままさゆき

一番最初にYoutubeで簿記について調べていたら出会いました。

簿記3級については、書籍ではなくこの方の動画で全て確認しました。

3級だけでなく、2級についてもわかりやすく解説されているので大変お世話になりました。

 

[ad]

 

日記

ここからは、簿記の勉強を始めてからの日記になります。

正直、誤字脱字だらけですが、その日その日にやったことが書かれています。

何かしら参考になれば嬉しいです。

1週目(5月1日〜5月8日)

参考にしたのは、この記事です。

【マネるだけの独学】日商簿記2級 勉強法【最少の勉強時間で合格できる】

この記事によると、受かる確率は30%弱ほどで、標準の勉強時間は200時間(3〜4ヶ月)だそうです。

しかし、この記事の管理人さんは90時間(約44日)で独学合格したそうです。すごいですね。

 

5月1日

今日は上の記事を読んでやる気を出しました。

あとは「パブロフ簿記2級 商業簿記」というアプリをダウンロードしました。

 

5月2日

今日は登校日でした。

学校帰りに本屋さんに行ってパブロフ流の簿記の参考書工業簿記と商業簿記2冊、TACの予想問題集を買いました。

合わせて5000円弱です。

参考書を買うだけだとまだ逃げ出せてしまいます。

そこで、その日の夜に6月25日の簿記試験2級を申し込みました。

これも5000円位です。

2ヶ月弱の挑戦の始まりです。

 

   

工業簿記の参考書の方は、目次を見るとChapterが16まであります。

今日は、Chapter1を軽くみて終わりました。

Chapter1は「工業簿記とはこんなものだよ」的なことが書いてあります。

問題がなかったので読んで終わりました。

 

5月3日

憲法記念の日。

GW後半戦スタートです。

Chapter2・3をやりました。

材料費と労務費について学習しました。

労務費の未払賃金とか前払賃金とかがややこしいです。

 

この参考書は一つの題材について、4コマ漫画で内容を理解してから簿記試験に必要なことを学ぶことができます。

この4コマ漫画のおかげで、学んでいることが何に役立つのかが明確になるので内容が頭に入っていきやすいです。学校の授業と同じですね。

 

5月4日

みどりの日。

Chapter4・5をやりました。

とりあえず、Chapterを2つずつ進められれば上出来かな。

直接経費になるのは、外注加工費と特許権使用料だけ。

 

5月5日

子どもの日。

Chapter6・7・8をやりました。

実際配賦と予定配賦をやりました。

難しそうな内容ですが、

(予定)–(実際)

を覚えておけばなんとかなりそうです。

難しいというよりかはややこしいですね。

 

5月6日

3連休と3連休の間の日。

なぜ今日学校があるのだ。

とりあえず、今日頑張ればまた土日だから頑張った。

ただ、久しぶりの学校だったので簿記の勉強できずに寝ちゃいました。

 

5月7日

Chapter9・10をやりました。

製造間接費の部門別個別計算です。

ここは簡単ですね。

与えられた情報を当てはめていけば答えに辿り着きます。

第1次配賦のときに自分には配賦しないことに気をつけます。

 

5月8日

Chapter11をやりました。総合原価計算です。

このChapter長すぎます。

ただ、図をかいて見通しを立てられれば、BOX図は簡単に埋められます。

途中から投入される材料費も%に注意すれば大丈夫そうです。

2週目(5月9日〜5月15日)

5月9日

仕事が終わった後に簿記の勉強を教室でやろうとしました。

しかし、結局邪魔が入り、途中で終わってしまいました。

今日のお題は総合原価計算。仕損がある場合の原価計算は、完成品のみに含むのか月末仕掛品にも含むのかが分かれば大丈夫。

計算はできるけど内容の理解が怪しい。chapter1つだけでギブアップ。眠い。

5月10日

今日も寝る前の1時間程勉強しました。

工程別、組別、等級別の原価計算はそれぞれ問題が難しい。というか、ややこしい。

1問1問が数学の証明問題のように答えにたどり着くまでが長い。

5月11日

chapter14をやりました。

疲れもあり全部は終わりませんでした。

シングルプランとパーシャルプランだけ。違いは投入原価。

パーシャルプランのときは、投入原価は実際の原価。

シングルプランは全部標準原価、つまり全部計算して求める。

5月12日

今日は簿記の勉強はできずに寝ます。おやすみなさい。

5月13日

週の後半は帰ってから勉強するのが辛すぎる。

今日も少し進めたけど寝落ちしました。

問題は解かずに参考書を読むだけで終わってしまいました。

5月14日

今日は朝早起きしてchapter15差異分析をやりました。

改めて参考書読みましたが、仕事終わりの頭じゃ全然理解できない内容でした。

簿記の勉強は少し癖があるので、夜より朝の方がいいかもしません。

chapter16の本社工場のとこまで終えて1周目終了しました。

丁度2週間で1周です。

商業簿記にいきたい気持ちはありますが、工業簿記2周目に突入します。

chapter6まで復習して今日は終了。勘定連絡図の賃金のとこが間違えやすいかも。

5月15日

今日は工業簿記の2周目をchapter12まで進めました。

説明は軽く読み、例題と問題をノートに書きなぐる感じ。

1発で解けなかった問題と忘れやすそうな問題に付箋を貼ります。

仕損品がある総合原価計算は間違いやすい気がします。

プライベートなことですが、奥さんのお腹の中にいる子どもがいつ産まれてもおかしくない状態です。

だからなるべく早めに進みたい。

でも、焦って身に付かないまま先を進めても二度手間になるからもどかしい。

参考にしているブログの方は1週間で参考書2周してるとあったから結構焦ってます。

3週目(5月16日〜5月22日)

5月16日

月曜日でまだ体力があるから1時間半ぐらい勉強できました。

今日はchapter13と14の途中まで復習しました。

等級別の原価計算だけ注意。問題文をよく読むこと。

シングルプランは仕掛品勘定には計算した値を入力する。

パーシャルプランは実際の値を入力して差異を出す。

工業簿記を早く片付けたい気持ちが焦ります。焦れば焦るほどミスも起こります。

 

5月17日

今日は諸事情により早く帰ってきました。なので、割と勉強時間が確保できました。

諸事情というのは、赤ちゃんができました。おめでとう。パチパチ。

工業簿記の2周目を終わらせられました。

結局付箋は10弱になりました。

これを残しつつ、商業簿記のchapter1を読みました。

商業簿記の方が問題の傾向が変わりやすく、細かい論点もあるみたいです。

慎重になる気持ちはありますが、とりあえず先に進んだから気持ち的には安心しました。

 

5月18日

今日は帰ってきて風呂に入ってから勉強しました。

週の中盤を過ぎると帰宅してからの勉強がキツイです。

商業簿記のchapter2。

役務収益とか契約資産とか、

勘定科目を覚えなきゃいけないのが難しい。

慣れるまでに少し時間がかかりそうです。

 

5月19日

今日は頭が痛かったからchapter3だけやって終わりました。

外貨建て取引。

決算のときに換算する項目を覚えるのがめんどくさそうです。

早めに寝ます。

 

5月20日

金曜日は疲れます。

焦る気持ちはありますが、勉強せずに寝ます。

 

5月21日

今日は赤ちゃんが退院することもあって朝からソワソワしました。

勉強も何か身に入らない感覚。

とりあえず無理やりchapter7まで進めて参考書は終了しました。

赤ちゃんをお迎えしたあとは、それに付きっきりでした。

参考書を開く暇すらないですし、開きたいとも思いませんでした。

でも、赤ちゃんが寝ている間にパブロフのアプリを初めてしっかりやってみました。

作者が同じだから、問題も解説も同じ書き方してあって理解しやすいと感じました。

レベル1を何回かやっていい復習になりました。

育児にアプリは向いてるかもしれない。

 

5月22日

今日はchapter8と9を進めました。有価証券と引当金。

売買目的有価証券、満期保有目的債券、子会社株式・関連会社株式、その他有価証券の決算整理仕訳で時価評価するのかしないのか、貸借対照表には時価と取得原価どちらを表示させるのかがややこしいです。

引当金は、いくつか種類がありますが、ほとんど形は同じなので問題なし。

退職金引当金にかんしてだけ、繰入ではなく、費用なのに注意。

アプリの方も続けてます。

参考書でやってないところも、こういうのがいずれでてくるのか、と心の準備になります。

アプリはやれるときには積極的にやっていきたい。

4週目(5月23日〜5月29日)

5月23日

今日はchapter10と11を進めました。

資本金と引当金。集中できませんでした。

けど、やらないと終わらないので無理やり進めました。

理解はできてないから2週目に期待したいです。

5月24日

今日は奥さんの実家に行ったため、勉強してません。

 

5月25日

今日はchapter12,13,14をやりました。

財務諸表。難し過ぎる。というか、めんどくさい。

これまでの仕訳の総合問題のような感じ。

仕訳が100%できればあとは数字を当てはめるだけ。

債権と資本金のとこの理解が甘いと感じました。とりあえず解説を見ながら進めて、一周しようと思います。

 

5月26日

今日はchapter15をやりました。

本支店会計。内容は難しくないけど、昨日から問題1問にかかる時間が長い。

嫌になります。

 

5月27日

今日は最後のchapterを少し進めました。

連結会計。最初のとこは理解出来るけど…。

 

5月28日

今日も奥さんの実家に行ったためあまり勉強できませんでした。

昨日の続きを少し進めて終わりました。

赤ちゃんの世話で一日終わりました。

 

5月29日

今日は少し早めに帰ってきて勉強しました。

最後のchapterを終わらせてました。

パブロフの参考書には、問題の解説動画のQRコードがあるので、それをみてみました。

やっぱり簿記は癖があるので解説してもらった方がいいですね。

わかりやすかったです。

連結の財務諸表絶対できないと思いましたが、やり方を説明してもらうと、その流れを覚えられれるからできそうに感じました。

やっと、商業簿記も一周終わったので、ここからまた頑張ります。

5週目(5月30日〜6月5日)

5月30日

何やるか悩んだけど今週の平日は商業簿記の2週目を進めようと思います。

とりあえず最初から見てみて忘れてるところを確認していきます。

 

5月31日

今日も商業簿記の2週目を進めました。

解説を軽く読んで問題を解いている感じ。少しじっくり問題に取り組んでいるから進みは早くないですね。

 

6月1日

2週目の固定資産と有価証券。

2週目だからこそ間違えずにできたとこもあれば、2週目だけどミスがあるとこがあるから気を付けたいです。

 

6月2日

商業簿記の2週目は連結会計の前まで出来ればいいと思っています。

連結会計についてはYouTube『ふくしままさゆき』さんがシリーズ化しているのでそれを観る予定です。

 

6月3日

今日は飲みに行く前に少しだけ進めました。

勉強以外にも時間を使ってもいいですよね。

 

6月4日

今日は学校の廃品回収があったのと奥さんの実家に行くため、あまり紙での勉強はできませんでした。

ですが、『きおっくす』というサイトで簿記の仕訳の問題を解きました。

このサイトは仕訳の問題が100問以上あり、ランダムで出題されます。

1問ずつ正解と不正解がカウントされ、不正解の問題は正解になるまで何度も出題されます。

参考書だけではカバーできないところを問題としてできるのでおすすめです。しかも無料です。

 

6月5日

今日はTACの予想問題をやってみました。

結果は…100点中34点。やばいですね。

商業簿記がボロボロ。工業簿記はそこそこという感じ。

初めてやってみてこの結果で焦りはありますが、解説を読んだら割といけそうな気配を感じたのでこれからが勝負です。

問題を解く順番も意識した方がいいですね。

工業簿記は簡単なので、工業簿記→商業簿記の順番で解こうと思います。

あとは仕訳の演習が足りないと感じました。内容を理解するのが遅い。よく考えるとできるが遅い。

時間が90分しかないので秒で解ける問題を増やしていきたいです。

5週目(6月6日〜6月12日)

6月6日

今日は昨日の予想問題の復習をしました。

昨日は34点でしたが、今日は66点でした。

商業簿記の点数が上がり工業簿記の点数が下がりました。

工業簿記は連続した問題が多いから最初に間違ってしまうとその後全部が間違ってしまう。とりあえず昨日の焦りは少し解消されました。

6月7日

今日も昨日も一昨日やった予想問題をやりました。

商業簿記の貸借対照表は満点取れましたがそれ以外のところでお店があって残念です。

100点満点にはいかなかったが合格点には届いた。

これを1階の所見で出さなきゃいけないのは難しいと思います。ですが、問題をたくさん解いて慣れていきたいです。

6月8日

今日は工業簿記を復習しました。

前に付箋で貼った問題を解き直しました。

やっぱり日があくと忘れてしまうことがあります。

前はできていた問題なので今回できてないと少しへこみます。

6月9日

今日は早めに帰れたので予想問題の2回目をやってみました。

結果は46点。連結会計が丸々できませんでした。

勉強してる時は(結構簡単じゃん)と思っていたのに、問題として出されると全然感覚が違います。やはり実践問題の慣れは必要です。

6月10日

今日は参考書はやっていません。

『きおっくす』での仕分け問題をやっただけです。

6月11日

今日は学校の指導案を完成させないといけないので勉強していません。

6月12日

今日は予想問題の第2回の復習をしました。明日もう一度やってみて合格点になれば上出来です。

 

6週目(6月13日〜6月19日)

6月13日

今日は予想問題の2回目をもう一度とき直しました。

点数は80点。でも、時間がかかり過ぎてしまいます。初見の問題を効率よくといていきたいです。

 

6月14日

諸事情により勉強していません。

 

6月15日

今日は赤ちゃんの1ヶ月検診で学校をお休みしました。

待ってる間に『きおっくす』で仕訳の練習をしました。

 

6月16日

今日は予想問題の第3回目を解きました。

全く手が出ない問題があって、悲しくなると同時にイライラしました。

試験まであと1週間くらいなのに、この調子で大丈夫なのかめちゃくちゃ焦ります。

 

6月17日

今日は仕事が長引いたので勉強していません。

 

6月18日

今日は朝第3回の予想問題の復習をしました。

外貨の取引。いくらなのかと個数の出入りを把握していないといけないのがやっかいです。

予想問題をやってると参考書でやってるときと全然印象が違くてビックリします。

初見じゃ全然できません。本番まであと1週間です。間に合う気がしません。

 

6月19日

今日は第4回の予想問題を解きました。結果は50点。しかも時間は2時間弱もかかりました。

お手上げです。

何だかんだ初見で解いたときの点数は上がっています。

しかし、合格には届いてません。

残り数日でどこまでできるかです。ただ、平日はあまり勉強できないので、ピンチです。

とりあえず第1回からだい4回までの予想問題をスムーズに解けるようにしていきたいです。

 

7週目 (6月20日〜6月25日)

6月20日

今週はテスト本番なので、平日も予想問題を解きます。

今日は第一回を解きました。結果は64点。ミスが多すぎる。今のままじゃ受かりません。

 

6月21日

今日は第2回の予想問題を解き直しました。

結果は昨日と同じ64点。この点数で不合格だったら目も当てられません。

前にできていたことが間違っていると悲しくなります。

予想問題解いて丸つけまですると2時間近くになるので、仕事終わりだと身体的にも精神的にも中々きついです。

 

6月22日

今日は第三回の予想問題を解きました。

結果は63点。ここらへんに壁があるように感じます。

合格点までもう少しです。

仕事終わりということもあり、集中力が切れてしまいます。イライラもします。やばいです。

 

今まで勉強に使う電卓は、スマホの関数電卓アプリを使っていました。

電卓にも慣れないといけないなと思い、ついに電卓を購入しました。

購入したのが、Canonの手帳型電卓です。

  

電卓というと、机に置くタイプが人気みたいですが、この電卓は片手で持てるサイズなので、問題を解くときに右手にシャーペン、左手に電卓というスタイルを取ることができます。

いちいち、電卓を机に置かなければいけないのはめんどくさいと思っていたので、手帳型の小さい電卓にしました。

 

6月23日

今日は予想問題の第4回を解きました。

ようやく72点で合格点に届きました。

ただ、今日も前にはできていたところが間違えていたので焦ります。

理解が不十分なんですよね、きっと。

 

6月24日

今日はパブロフの予想問題を解きました。

パブロフの書籍を買うと、ネット試験の体験ができます。

今日は前日なのでそこまでガッツリ勉強する予定はなかったのですが、ネット試験の体験90分丸々やってしまいました。

でも、そのお陰でネット試験がどういう感じなのかが分かったり、合格点まで取れたので自信をつけられたりしました。

明日は本番です。頑張ります。

 

6月25日

今週は簿記のことしか考えてきませんでした。それも今日の試験のためです。

朝は6時前に起きていつも通りトレーニングをしました。

その後はシャワー浴びて勉強です。

予想問題を全部広げて、商業簿記と工業簿記の理解が薄いところを解説を見ながら復習しました。

実際にやったのは、商業簿記は連結貸借対照表と株主資本等変動計算書で、工業簿記は標準原価計算のシングルプランとパーシャルプランを復習しました。

試験が10時30分だったので、6時から9時ぐらいまで復習しました。

目を覚ますために、コーヒーを飲んで20分ほど仮眠してから出発しました。

余裕をもって1時間前に出発しましたが、道が混んでて時間ギリギリにつきました。

めちゃくちゃ焦りました。

受験できないとかシャレになりません。

なんとか滑り込めました。

埼玉のパソコンセンターで受験をしましたが、中に入ると自分の他にも何人か受験している人がいました。

おそらく同じ2級や3級を受けていたんだと思います。

受付で名前を言って、パソコンの前に案内されました。

机には、パソコン、ボールペン、シャーペン、計算用紙(A4)1枚がありました。

荷物は、席の下にカゴがあるのでそこに入れます。

ログイン情報や注意事項などが書かれた紙を渡され、同意書にサインをしました。

パソコン画面にも注意事項が書いてあり、下にスクロールすると、ログイン情報を入力するスペースがあります。

入力すると、自分の名前や生年月日等の情報が出てきます。間違っていなければ、次にいきます。

試験の前の画面に移り、「試験開始」をクリックすると時計が動き始めます。

クリックする前に、深呼吸を5回ほどしてから始めました。

試験は予想問題と同じ、問1→問4→問5→問2→問3の順番で解きました。

問4・問5の工業簿記が予想問題と比べると本当に簡単でした。

しかし、商業簿記に入る前に途中集中力が切れてしまい、問題文が頭に入ってこない時間がありました。とりあえず、問5まで埋めて、残り30分ほどで問2、残り12分ほどで問3に進みました。

商業簿記はそこまで複雑ではありませんでしたが、問題文の読み直しがあったりとグダグダやっていたら時間がギリギリでした。見直す時間はなく時間がきました。

時間になると、係の人を呼び指示に従います。

2回クリックすると、結果が表示されます。

このクリックする時間がめちゃくちゃ緊張しました。

結果は、

問1:16点、問2:14点、問3:14点、問4:28点、問5:12点

の合計84点でした。

工業簿記はやっぱり満点でした。

結果が画面に出てきた時は小さくガッツポーズをしました。

働きながら勉強を進めて1発で合格できたのは本当に嬉しいです。

まとめ

学校から抜け出すためには何かしらスキルがないといけないと思い、2022年5月から本格的に簿記の勉強を始めました。

途中、プライベートで赤ちゃんが生まれるなど、仕事と勉強とプライベートとで時間的には制限された中でしたが、なんとか1発で合格することができました。

これから、この資格を転職でどう活かしていくかを考えていきます。

おすすめの記事