学校

学級運営

【学級経営】場面緘黙(ばめんかんもく)の子に対して担任ができること

もうすぐ新年度ですね。新年度になると子どもも先生も気になるのがクラス替えです。 先生としては、今後1年間のクラス運営に大きく関わるので、自分のクラスにどんな子がいるのかはとても気になる情報です。 子どもの情報として特に大...
人間関係

人権教育の日常化を目指す チェックリスト

こんにちは、茨城県教育委員会から人権に関するチェックリストを見つけましたので紹介させてもらいます。 先生としては子ども達や保護者の方々と関わるときには人権を侵害していないかをちゃんと考えて対応していく必要があります。 人...
先生の仕事

【伝えたいこと】学力を上げるために意識すること

こんにちは、先生として働いていると、子ども達の学力を上げたいと思うことがありますよね。 そこで、今日は子どもに学力を上げさせるために意識することを紹介します。 子どもの学力を高めるために意識すること 子どもに知識を身に付け...
人間関係

【若手必見】電話対応の流れ【保護者対応】

おはようございます。 今日も保護者対応について書いていきます。 若手の方や保護者対応が苦手な方の参考になればと思います。 保護者対応として一般的なのは、保護者が学校に来校する場合と電話対応です。 前回、学校に...
人間関係

【若手必見】保護者が来校してきたときの対応5ステップ【保護者対応】

おはようございます。 今日は保護者対応について書いていきます。 若手の方や保護者対応が苦手な方の参考になればと思います。 保護者対応として一般的なのは、保護者が学校に来校する場合と電話対応です。 ...
人間関係

【教員の人間関係】先生から好かれる先生の特徴6選

教員として働くためには人間関係がとても大切です。 教員は子どもと接することがメインの仕事かと思われがちですが、子ども意外にも保護者や他の先生などの大人と接する機会も多々あります。当たり前ですね。 しかも、その学校で教員として働いていく上...
人間関係

【教員の人間関係】嫌われる先生の特徴8選【反面教師】

教員として働くためには他の先生方との人間関係がとても大切です。 人間関係が教員人生に大きく関わっていくといっても過言ではありません。 人間関係を良好にするためには、「仕事をできるようにする」とか「感謝の気持ちを伝えるようにする」とは様々...
おすすめ本

【教員おすすめ小説】子どもが主人公の小説【逆ソクラテス】

朝の時間は読書の時間です。 最近は伊坂幸太郎さんの『逆ソクラテス』を読みました。 伊坂幸太郎さんの本は爽快感があって、伏線の回収も秀逸。前に出てきた出来事や人物が後になって繋がっていたことに気づいたときのニヤニヤ感がとて...
数学

【数学小ネタ】授業で使える小ネタ

今日は数学の授業で使える小ネタを紹介していきます。 こんにちは、中学校数学教師のボンです。中学校1年生から3年生まで全て教えたことがあります。 先生の引き出しの多さがその先生の魅力に直結すると...
先生の仕事

【若手必見】三者面談の内容・準備・進め方

こんにちは,中堅中学校教師のボンです。 僕は初任のころから担任をもってきたので,何回も三者面談をしてきました。 学級担任をもっていると年に数回三者面談があります。 今は,コロナウ...
タイトルとURLをコピーしました