先生の仕事 学校人間関係学級運営学級活動 【学級運営】『伝える力』を向上させる学級レク【伝言お絵描き】 2022年5月21日 学級レクをやってみたい!けど、ただ楽しかっただけじゃなくて、何か学びがあるレクはないかな〜? そんな疑問にお答えします。 今日は、子ども達の『伝える力』を向上させる学級レクを紹介します。 学級レクは、それだけで子ども達の仲が深まります。 それは、小学生でも中学生でも同じです。 せっかく同じクラスになったのだから、仲... ボン
先生の仕事 学校教員学級運営伝えたいこと 【学級経営】朝の会や帰りの会ではCMを流すのがオススメ! 2022年5月14日 朝の会や帰りの会ってどんなこと話せばいいんだ? 今日はこの疑問について考えていきます。 結論から言うと、30秒ほどのCMがおすすめです。 朝の会や帰りの会では、その日の連絡事項だけで終わってしまっていませんか? 話すのが苦手な先生は5分もかからずに「先生の話」が終わってしまうんじゃないですか? これだと、なんだ... ボン
学級運営 学校教員学級運営グループエンカウンター 【エンカウンター】相手の考えや価値観を認めるエクササイズ【大切なもの】 2022年5月7日 生きていくためには、どんな職業に就くにしても人との関わりは避けられません。 小学校・中学校のうちに、自分と他人は考え方や価値観が違うんだ、ということを学ばせておくことは必要なことです。 みんなが自分と同じ考えだと思い込んで義務教育を卒業してしまうと、未知なものへの柔軟さがなくなり、非常に生きづらくなってしまいます。 ... ボン
学級運営 学校教員学級運営学級活動 【学級経営】ちょっとした隙間時間に使えるおもしろい問題10選【小学校から中学校】 2022年5月4日 せんせー。なにか問題だして。 年に何回か問題を要望してくる子どもがいます。 ここで、パッと面白い問題を出すことができると子ども達もノッてきます。 今日は、小学生にも中学生にも使えるちょっと面白い問題を紹介します。 すぐに答えられる問題からじっくり考える問題まで紹介しますので、先生の引き出しにストックしておきましょ... ボン
学級運営 学校教員学級運営 【生徒指導】子どもに嫌われずに叱る方法 2022年5月1日 子どもに反発されない叱り方ってどうするの? 今日はそんな疑問に答えます。 こんにちは。教師として働いて7年目になります。Q-Uでの教師と子どもとの関係は毎回良好です。 担任の先生として子ども達と接していると、どうしても子どもに指導を入れることがありますよね。 でも、本心では(子どもに嫌われたくない)と思ってしまいま... ボン
学級運営 学校教員学級運営伝えたいこと 【伝えたいこと】受験生に役立つ勉強の仕方 2022年4月29日 新年度もある程度時間が経つと、テストを行う機会もあることから、子ども達の学力がだんだんとわかってきます。 仕方がないとはいえ、勉強ができる子とできない子ははっきりと分かれます。 ですが、勉強ができない子も怠けている訳ではありません。 勉強の仕方がわからないだけです。 そこで、今日は学級通信を通して勉強の仕方をアドバイ... ボン
学級運営 学校教員学級運営 【教員必須スキル】子どもを理解し生徒指導にも役立つ質問力 2022年4月15日 教員にとって必要なスキルってなんだろう? 授業力や生徒指導力、子どもを理解する力など、教員には様々な力が必要です。 文部科学省から出ている【資料1‐3 今後の教員養成・免許制度の在り方について(答申)(案)】の「これからの社会と教員に求められる資質能力」にも以下のように示されています。 (前略) 平成17年10月の... ボン
人間関係 人間関係学級運営 【自己肯定感】子どもの自信を高めるレジリエンス・マッスルとは? 2022年4月9日 勉強やスポーツを教える立場だと、多くの子ども達と関わることがあります。 その中で、 もう無理だ。 これは私にはできないよ。 と、 すぐに諦めてしまう子が多くなっている気がします。 同じように思っている方は多いはず。 こうした子はレジリエンスが低い傾向があります。 レジリエンスとは、心の回復力のことで、アメリカ心理学... ボン
先生の仕事 学校教員人間関係学級運営 【アドラー心理学】子どもが自分で考える力をつけるためには、子どもを認めることが必要 2022年4月3日 今、現代はVUCA(ブーカ)の時代と言われています。 VUCA(ブーカ)とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)という4つのキーワードの頭文字を取った言葉で、変化が激しく、あらやるものを取り巻く環境が複雑性を増し、想定外の事象... ボン
先生の仕事 学校教員人間関係学級運営 【学級運営】子どもが上手に感情表現できるようになる方法5選【コミュニケーションの土台】 2022年4月2日 教員として働いていると、引き継ぎのために子どもの性格や様子を話す機会が多くなります。 その中で特に多いのが、「自分の感情を表現するのが苦手」な子です。 自分のことを表現するのが苦手なので、友達があまりいないんですよ。 感情を言葉にできないから、暴れることがあります。 感情のコントロールはコミュニケーションに欠かせな... ボン