【40分授業化】教師の負担を軽減し、子どもの能力を伸ばす
※アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!

最近、教育界では「40分授業化」についての話題が尽きませんね。文部科学省が次期学習指導要領に向けて検討しているこの新しい動きは、私たち教師にとっても、そして私たちが教える子どもたちにとっても、大きな変化をもたらす可能性があります。

今日は、この「40分授業化」という案について、メリットとデメリットを考えてみます。

私たちの目指すのは、子どもたち一人ひとりの能力を最大限に引き出し、教師自身もより良いワークライフバランスを実現すること。一緒に、この新しい挑戦に向き合っていきましょう!

40分授業化のメリット

まずはメリットについて。

メリット3つ
  • 子どもたちの集中力を高める
  • 教師の準備と負担を軽減
  • 柔軟な教育プログラムの実現

それぞれ見ていきましょう。

 

子どもたちの集中力を高める

鉛筆を持つ女の子

子どもたちの集中力を向上させる方法について。

まず最初に、40分授業が子どもたちの集中力にどのようにプラスに作用するかをお伝えします。実は、研究によると、子どもたちの集中力は平均して30〜40分程度が限界だとされています。

 

勉強の集中力は“15分”が限界? 脳科学の専門家に聞く「集中」のコツという記事では、集中力の定義や個人差、集中力を高めるコツについて、脳科学の専門家が解説しています。

この記事によると、集中力は選択的注意と持続的注意の組み合わせであり、一般的には15分程度が限界とされています。集中力を高めるためには、目標を明確にし、短い時間で集中することを繰り返すことが効果的だと言っています。

ボン先生

そう考えると、テレビのCMなんかも大体15分おきですよね。

短くて集中的に授業を行えることで、子どもたちが最後までしっかりと注意を持ち続けることができるかもしれません。

 

教師の準備と負担を軽減

Free Teacher Learning photo and picture

次に40分授業化が教師の負担を軽減する可能性について。

ボン先生

結局ここが知りたい!楽になるのかどうなんだいっ!!

授業時間が短くなることで、教師は授業内容をより厳選し、充実した教育活動にフォーカスできるようになると言われています。

 

実際、短い時間で集中して授業を進めることで、教師は余分な準備や調整の時間を減らせる。そうすることで、より効率的に教材を選んで、面白い活動を計画できるかもしれません。

教師が授業を円滑に進めることができると、子どもたちの学習環境も改善されます。授業の質が高まることで、子どもたちはもっと楽しく学べるよ

教師のストレスが減ることで、教育現場全体の雰囲気も良くなるでしょ。リラックスした環境での授業運営は、子どもたちにもポジティブな影響を与えるし、教師と子どもが共に笑顔で授業に臨むことができれば、学びの効果も大きくなるはず。

ボン先生

深く考えずに「授業が短くなる」とだけ捉えれば、『短くて済むからラッキー』といったところでしょうか。

 

柔軟な教育プログラムの実現

Free Class Discussion photo and picture

ボン先生

「教師の負担を軽減する!」とかは置いておくと、余った時間は柔軟に使えるようになるとも考えられる!

40分授業化により、学校は柔軟な教育プログラムを提供できるようになります。

短縮された授業時間を活かし、様々な教育活動やプロジェクト、クラブ活動を通じて、子ども一人ひとりの興味やニーズに合わせた学習ができるよね。

さらに、新しい学習方法や実地体験の導入するのも簡単になるから、子どもたちの実践的なスキルを育むことができるかも。

そして、短い時間で目標を達成するための自己管理や計画能力も育む機会が増えるんだ。そうすることで、子どもたちの自律性や責任感も育てることができるんだ。40分授業化は、学校教育の質を向上させて、子どもたちが充実した学校生活を送れるように手助けしてくれるんだ。

ボン先生

誰がやるかはさておき、時間があるならできることも増える、というわけ。

40分授業化のデメリット

続いてデメリットについて。

デメリット3つ
  • 教科内容の網羅性への影響
  • 教師と子どもの適応期間
  • 学校間の格差

それぞれ見ていきます。

教科内容の網羅性への影響

Free Computer School photo and picture

40分授業化がもたらす最も顕著な懸念の一つは、限られた時間内で教科の内容を十分にカバーできるかどうかです。

特に、実験やグループワークなど時間を要する活動を取り入れる教科では、学習目標の達成が難しくなる可能性があります。

このような場合、教師は授業計画をさらに慎重に立て、どの内容を優先するかを選択する必要があります。また、授業の前後に課題や読書を通じて学習を補完することも考えられます。

ボン先生

内容だけガッツリ教え込んで、問題は家で解いてね。みたいな感じかな。

 

教師と子どもの適応期間

Free School A Book photo and picture

新しい授業形式に慣れるには、時間が必要です。

40分授業化に移行する際には、教師も子どもも様々な調整が必要です。

授業の進め方や時間管理、子どもの注意を引き続ける方法など、多くの面での変化に対応する必要があります。

この適応期間中には、教育の質が一時的に低下するリスクも考慮する必要があります。

ボン先生

でも、先生と子どもって割と柔軟だからすぐ順応しそうですよね。

学校間の格差

Free Kids Fiddle photo and picture

40分授業化を導入する学校が、授業時間短縮によって生じる時間をどのように活用するかは、学校によって大きく異なります。

ボン先生

あっちの学校だけズルい!ていうのがたくさんでそうですね。

お金や資源がたくさんある学校は、追加の授業や放課後のアクティビティを提供できるけど、お金が少ない学校ではそれが難しい。これが、学校間の差が広がる原因の一つ。

でも、お金が少ない学校でも工夫次第でいろんなプログラムを提供できる。例えば、地域の人たちやプロフェッショナルを学校に呼んで話を聞いたり、キャリア教育のプログラムを実施することで、子どもたちの興味を広げられるかもしれない。

「学校裁量で」と言われれば負担に目がいきがちですが、町や市が

偉い人

企画・運営・準備・責任すべてこちらがもちますか〇〇をやらせてください。

と言ってくれたら、子どもも先生もハッピーかもですね。

 

40分授業化を成功させるためのポイント

授業計画を効率化しよう

授業の目標を明確にし、必要な教材や活動を準備することが大事。

時間配分も事前に決めておくと、授業内で全ての内容をカバーできると思います。

計画通りにいかないこともあるから、子ども達や保護者などからフィードバックを得て柔軟に対応しましょう。

子どもの反応や質問に応じて、計画を変更することが大事です。

テクノロジーを活用して子どもの参加を促そう

アクティブラーニングの手法を使って、子どもが積極的に参加するようにしよう。

グループディスカッションやクイズなどが役立つよ。

デジタルツールやオンラインリソースを使って、授業を豊かにしよう。ビデオやゲームなどを使って、授業を楽しくすることができるよ。

 

まとめ

今日は『40分授業化』について考えました。

『40分授業化』は教育現場に大きな変革をもたらす可能性があります。この制度は、教師の負担を減らし、同時に子どもたちの学習能力を最大限に引き出すことを目指しています。

最終的には、導入されても真面目な先生方なら柔軟に対応するんじゃないでしょうか。

これからも頑張っていきましょう。

おすすめの記事