【学校行事】コロナ禍の学校に対して思うこと
※アフィリエイト広告を利用しています
コロナ禍の今、学校では様々な対応がされています。
オンラインでの学習や感染症予防した授業など、数年前では考えられないようなことが起きています。
授業に関しては学力の保証をしなければならないので、感染症予防をしつつ今できることをやっていくことが大切だと思います。
しかし、その中で、一番大きく変わったのが学校行事の扱い方です。
多くの学校で、学校行事が中止または縮小されていると思います。もちろん僕の学校でもそうです。
今日は、そんなコロナ禍の学校行事について考えていこうと思います。

コロナ禍の学校行事の扱いに関しての疑問と意見

昨年度から続く、学校行事の縮小または中止の流れを来年も続けて良いのでしょうか。
縮小に関しては何とか実施することができるので子供たちへの影響は少ないと思いますが、中止にしてしまったらこの代の子供たちは学校の思い出が何一つなくなってしまいます。
僕は、学校行事を通して子供たちの心を育てることが大切だと思います。
指導している先生方からすると、学校行事があるとその指導や準備に追われとても大変だと思います。
僕も特別活動主任をやっているので、その気持ちは十分にわかります。
ですが、子供たちの成長を考えると、学校行事があるのとないのとでは大きく違ってきます。
学級運営においても、学校行事があるとクラスの団結力が高まります。
たとえそれが優勝や金賞を取ることができなかったとしても、1つの目標に向かい、クラス全体で努力をしてきた事は無駄にはなりません。
だから、学校行事が縮小されたとしても実施することは必要だと考えます。
周りの話を聞くと、学校行事がどんどん削られているようです。そのため、学校ではずっと授業を進めているそうです。確かに授業は進むと思いますが、子供たちのやる気や意欲は高まるはずがありません。
授業だけしかないと、勉強ができない子は落ちぶれてしまいます。
先生たちもこういった子に対して褒める材料を見つけるのが難しくなると思います。
特に中学生は、心の成長している真っ只中です。
ここでいかに心を耕すかが今後のその子の成長につながるのではないでしょうか。
以上が僕の意見です。
続いて、学校行事のメリットとデメリットをもう一度考えていきます。

学校行事のメリット

学校行事にはメリットがたくさんあります。

1.クラスの団結力が高まる

体育祭だろうが音楽祭だろうがクラスで1つの目標に向かい、努力することでクラスの団結力が高まります。
もちろん、ただやるだけで高まるとは思っていません。
適切に目標設定をしたり先生が子供たちに声をかけたりすることで子供たちのクラスへの所属感が高まり団結力が高まります。
その効果は行事の期間でも、その行事が終わった後も続いていきます。
行事の期間と普段の生活の期間が圧倒的に後者の方が長いです。
だからこそ、行事のたびに少しずつクラスの中を深めていくことで、普段の生活でもお互い助け合いながら協力していけるようになります。
こうした経験をたくさん味合わせることで、学年末のときには満足した1年だったと振り返ることができます。

2.子供を褒める機会が増える

授業だけしかないと、勉強ができる子が褒められることが多くなります。
もちろんその子を褒めることも大切ですが、勉強ができない子にも褒める機会を与えいきたいですね。
そのためには、学校行事が必須でしょう。
学校ごとに行事は様々あると思いますが、多くの学校で体育祭や音楽祭はあると思います。
その行事への取り組み方を褒めたり意見を出したことを褒めたり、と様々な場面を見取ることができます。
学校の大きな目標として子供たちが学校を卒業した後、社会に出て一人前に生活していけるようにすることがあげられます。
そうした力は、学校行事の時に多くの人と関わるからこそ身に付いていくのだと思います。
人との関わりを得ることで学ぶ事はたくさんあります。

3.他学年との交流ができる

学校生活をしている上では、当たり前ですが同じ学年の生徒と関わることが多くなります。
学校によっては、他学年のフロアへ移動することすら禁止している学校もあるでしょう。
学校行事では逆に多額年との関わりが増えていきます。
そこで他学年との関わり方を学ぶことで、上級生は責任感を、下級生は先輩を敬う社会性を身に付けられます。
中には、同学年の中では力を発揮できませんが、下級生の面倒をみるのが上手な生徒もらわれます。
そうした生徒の姿を見られるのも学校行事の良さです。
下級生が上級生の姿ややり方を見て、それらを吸収し次年度に繋げていくことで『学校の伝統』が作られていくのだと思います。
皆さんも胸に手を当てて考えてほしいことがあります。
自分が学生の時思い出に残っている事はなんですか。
全員がそうとは限りませんが、多くの人は授業のことよりかは学校行事のことを覚えているのではないでしょうか。
僕も授業の事より中学校3年生のときの体育祭のことをよく覚えています。
皆さんがそうであるように、今の子供たちも大人になったときに1つの思い出として学校行事はなくてはならないものだと思います。

学校行事のデメリット

続いては学校行事のデメリットをみていきましょう。

1.準備が大変

学校行事を行うにあたり準備はとても大変です。
先生が用意すること、子供たちに用意させること、それらをあらかじめ考えておかなければなりません。
子供たちの成長に必要なのは、自分たちの手で学校行事を作り上げたという感覚です。
そのためにも、あらかじめどこまで子供に任せ、どこまでを先生がやるのか、を考えておかなければなりません。
「子供たちの自主性に任せる」といい、子供たちに全部任せてしまう先生がいますが、それだとただの丸投げです。
子供たちはただただ困るだけで何も成長できません。
そうならないようにするためにも、先生がしっかりと計画を立てておくことが必要になります。
主として動く先生方はとても大変になると思いますが、それを任されたと言う事はその先生ができる人だからだと思うので子供たちのために頑張ってください。

2.クラスが揉める

クラスには様々な子がいます。
学校行事で必ずと言っていいほどクラスの中で揉めます。
これは担任をやっている先生からすればあるあるだと思います。
こじれたまま行事を迎え、その後も引きずってしまった経験がある先生もいるのではないでしょうか。
ですが同じくらい、行事期間中にクラスで揉めはしたが、そこから大きく団結していく経験をした先生もいると思います。
僕も、担任を任されて数年は毎回のようにクラスで揉め事がありその対応に四苦八苦していました。
そのせいで僕自身も学校行事が嫌いになりかけたこともあります。
ですがそれらも含めて、自分の経験にもなりますし、来年以降の成長にもつながります。
今行事が嫌だなと思う先生方も来年以降の糧にしてください。
隣のクラスはすごくうまくいってるなと思っていても、その先生も自分と同じ歳のときには同じように苦労していたはずです。
そこも含めて成長だと経験だと思うようにしてください。
応援しています。
今日は学校行事について僕が思うことを書かせてもらえました。
コロナ禍の今、学校のいろいろな当たり前が変わりつつあります。
それでも、子供たちの成長のために今だからこそできることを考えていきたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
おすすめの記事