部活動

学級運営

【伝えたいこと】2番目になることの重要性【部活運営】

部活動でも学級でも、どんなチームの中にもリーダ-は必ずいます。 しかし、そのリーダーにだけ頼ってしまうと全責任をそのリーダー1人に背負わせてしまう危険性があります。 そこで、リーダーとともに育てなければいけないのがリーダ...
部活動

チャンピオンになるチームがもっている特徴7Cとは?

部活動でもクラブチームでもやるからには勝ちにいきたいですよね。 しかし、僕は部活運営が上手ではなく、毎年同じような結果で終わってしまいます。 そこで今日は、「強いチームってどんなチームなんだろうか」と思ったときに購入した...
部活動

【部活動】新チーム発足時に伝えたいこと

部活動の指導について 三年生が引退するといよいよ二年生主体の新チームが始まります。 夏休みはこれからのチーム作りの基礎を固めていく時期ですね。 新チームになるとまた最初からチームを作り上げていかなければなりません。 ...
学校

【思考法】子どもから先生にまで使える考え方【目の前に集中】

こんにちは、ボンです。 僕がここ最近、子供たちに話したり、自分の頭の中でよく考える考え方があります。 それは、自分の今を受け入れようという考え方です。 この考え方は個人的にかなりおすすめな考え方です。 勉強でも部活で...
部活動

【部活動指導】自分の指導が報われた瞬間

夏は部活の引退の時期ですよね。 全国一位にならない限りはどんなチームでも必ずどこかで負けます。つまり、多くの3年生は引退することになります。 僕の指導している部活動でも、つい最近、3年...
学校

【グループ練習】部活動、雨の日の練習

雨の日の練習 雨の日の練習、皆さんはどのようにやっていますか。 ただでさえ、雨でグラウンドが使えないと場所が限られてしまいます。 さらに、他の部活との兼ね合いで自分の部活が使える場所も狭くなってしまいます。 より効...
学校

部活にも勉強にも人生にも役立つ力

中学生にとって部活と勉強は学校生活の9割以上を占めます。その両方に役立ち、その後の人生にも役立つ力があります。 それは、継続力です。 継続力が成功のカギ 部活も勉強も一部の天才以外はほとんどスタートラインは一緒です。スタ...
学校

【部活動の自主練習】やりたいのは子どもですか?親ですか?

昔と違い、部活動の時間が限られています。 朝練は学校によって実施しているところと実施していないところがあります。 原則土日どちらか片方休みにしなければいけないところも多いです。 学校での練習がで...
タイトルとURLをコピーしました