数学 数学まとめ 数学記事のまとめ 2022年8月16日 算数・数学の記事についてまとめます。 授業開き 小学生でも中学生にも使える数学ネタです。 【数学ネタ】17段目の秘密 簡単なのに奥が深い。四則演算の復習もできます。 【数学授業開き】Four Fours カードを使うと子ども達はとても盛り上がります。 【数学授業開き】カードゲーム 身近なものでも数学の世界にのせると新た... ボン
数学 数学 【数学ネタ】子どもが思い浮かべた数字の誘導【文字式の導入】 2022年7月5日 文字式の導入ってどうすればいいんだ? この疑問に答えます。 こんにちは、教員7年目のボンです。中学校では数学を6年間教え、小学校では6年生を担当しています。算数・数学では導入を大切にしています。 今日は、中学1年生の数学や小学6年生の算数の単元である『文字式』の導入を紹介します。 内容は、子どもが思い浮かべた数字の誘導... ボン
数学 数学 【数学ネタ】魔法陣を方程式で考える方法 2022年5月29日 こんにちは、 今日は、魔法陣(まほうじん)を方程式で考えていく方法を紹介します。 一度は見たことがある魔法陣、規則は知っているけど、その作り方まで知っている人はあまりいないのではないでしょうか? 魔法陣は方程式で考えることができます。 中学校1年生の1次方程式をある程度学習した後、先生から子どもたちに提示してみても面白... ボン
数学 数学 【数学ネタ】中学校数学に関係がある『塵劫記』の問題5選 2022年5月25日 こんにちは。 今日は、『塵劫記』に出てくる問題から、中学校の数学に関係がある問題を紹介します。 教科書からだけではなく、いろいろなところから数学のネタを仕入れておくと後々便利ですよ! ねずみ算 塵劫記といえば、誰もが聞いたことがあるのは、ねずみ算ですね。 ねずみの繁殖の早さを表した問題です。 中学校1年生の「累乗」の... ボン
数学 学校教員数学 ディオファントスの墓碑銘【1次方程式】 2022年5月5日 ギリシャの数学者ディオファントス 声に出してみたくなる名前ですね。ディオファントス。 彼は、方程式を研究し「代数の父」とよばれています。 『フェルマーの最終定理』でも数学を後世に残そうと奔走した様子が描かれていました。 ディオファントスの『算術』という本には、現在の x にあたる記号など、すでに言葉ではなく文字の記号を... ボン
数学 学校教員数学 【数学ネタ】牛乳パック作り【2次方程式の導入】 2022年4月23日 こんにちは。 今日は中学校3年生の『2次方程式』の導入で使えるネタを紹介します。 紹介するネタは、牛乳パックを作ろうです。 中学校の数学って、内容的に抽象的な要素が多く含まれていますよね。 それが算数との違いだとは思いますが。 でも、抽象的なことばかりだと、子どもたちの実感に伴った理解が得られない、ということがけっこう... ボン
先生の仕事 学校教員伝えたいこと 【伝えたいこと】学力を上げるために意識すること 2022年3月16日 こんにちは、先生として働いていると、子ども達の学力を上げたいと思うことがありますよね。 そこで、今日は子どもに学力を上げさせるために意識することを紹介します。 子どもの学力を高めるために意識すること 子どもに知識を身に付けさせたい場合、一番効果があるのは『人に教えること』です。 人に教えるときには自分の頭で理解してい... ボン
数学 数学 【数学ネタ】1=2の証明とすべての三角形が二等辺三角形になる証明【論理マジック】 2022年3月5日 数学は「〇〇だから△△となる」「〇〇すると△△が導かれる」といったように、論理で成り立っている学問です。ですから、数学の問題は比較的どこで間違ったかがわかりやすいですよね。 しかし、数学の問題の中には、論理的に正しく見えるのに実際には「何か変だぞ…」といった【論理マジック】の問題があります。 今日はそんな問題を数の分野... ボン
数学 数学 【数学ネタ】さっさ立て【連立方程式の導入】 2022年2月26日 こんにちは、今日は和算の中から「さっさ立て」を紹介します。 「さっさ立て」の内容は中学校二年生の連立方程式として扱えます。 連立方程式の導入として先生が実際にやって見せることで子ども達の興味関心を引き、それ以降の学習に意欲的に取り組むことができるようになります。 こうした、先生が実際にやって見せられるパフォーマンスのよ... ボン
数学 数学 【論理クイズ】論理的思考力を高めるクイズ 2022年2月25日 数学を学ぶ意義の中に論理的思考力を身に付けさせるというものがあります。 論理的思考力とは、物事を筋道立てて考えていく能力のことです。 数学においては、複雑な問題文から必要な情報を見つけ出し、順序立てて考えることで正解を導いてく能力です。 この論理的思考力を普段の数学の授業で身に付けていくことが大切です。ですが、毎回の... ボン