数学【数学ネタ】平均値、中央値、最頻値の違いと使い分け方 代表値ってなに?よくわからない! 今日はそんな疑問に答えます。 小学校6年生の算数、中学校1年生の数学の履修範囲に入っている「代表値」 「〇〇値」というのがいくつも出てきて区別がつかないとか、どういうときに何値... 2023.01.29数学
数学【数学ネタ】確率の授業で使える小話『モンティ・ホール問題』 教科書に載っていない数学のネタがあると、その単元の学習中に子ども達に伝えることができます。 そうした小話は、子ども達の数学への関心を高めます。 ちょっとしたところにもネタは転がっているので、たくさんストックしておくのが... 2023.01.03数学
数学小学校6年生もイキイキする算数ゲーム3選 算数の授業で導入として使えるミニゲームを紹介します。 授業の最初にゲームを行うことで、楽しく授業に入ることができます。 算数嫌いが少なくなると嬉しいです。 小学校6年生もイキイキする算数ゲーム ... 2022.12.19数学
数学【数学ネタ】ジュニア数学問題で出題された勇者の問題 この問題はジュニア数学問題で出題された問題です。 場合分けすれば解けると思うので解いてみてください。 ドラゴンを退治するには? 勇者ランスは、ある町に現れた3個の頭と3本の尾を持つドラゴン... 2022.09.24数学
数学【数学】中学校数学所見1年生から3年生まで紹介! 通知表の数学の学習所見って何書けばいいんだ?? 今日はそんな悩みにお答えします。 こんにちは、ボンです。中学校の数学教員を6年間やっていました。 数学の学習所見を6年×3学期=18パターン書いてき... 2022.09.23数学
数学数学記事のまとめ 算数・数学の記事についてまとめます。 授業開き 小学生でも中学生にも使える数学ネタです。 【数学ネタ】17段目の秘密 簡単なのに奥が深い。四則演算の復習もできます。 【数学授業開き】Four Fours カ... 2022.08.16数学
数学【数学ネタ】子どもが思い浮かべた数字の誘導【文字式の導入】 文字式の導入ってどうすればいいんだ? この疑問に答えます。 こんにちは、教員7年目のボンです。中学校では数学を6年間教え、小学校では6年生を担当しています。算数・数学では導入を大切にし... 2022.07.05数学
数学【数学ネタ】魔法陣を方程式で考える方法 こんにちは、 今日は、魔法陣(まほうじん)を方程式で考えていく方法を紹介します。 一度は見たことがある魔法陣、規則は知っているけど、その作り方まで知っている人はあまりいないのではないでしょうか? 魔法陣は方程式で考えることができます。... 2022.05.29数学
数学【数学ネタ】中学校数学に関係がある『塵劫記』の問題5選 こんにちは。 今日は、『塵劫記』に出てくる問題から、中学校の数学に関係がある問題を紹介します。 教科書からだけではなく、いろいろなところから数学のネタを仕入れておくと後々便利ですよ! ねずみ算 塵劫記といえば... 2022.05.25数学
数学ディオファントスの墓碑銘【1次方程式】 ギリシャの数学者ディオファントス 声に出してみたくなる名前ですね。ディオファントス。 彼は、方程式を研究し「代数の父」とよばれています。 『フェルマーの最終定理』でも数学を後世に残そうと奔走した様子が描かれていました。 ディオフ... 2022.05.05数学