学級運営 学級運営行事合唱 【学級経営】知識ゼロの凡人教員でもできる合唱コンクール指導 2022年9月4日 合唱コンクールの指導ってどう進めればいいの? 今日はこの疑問に凡人なりにお答えします。 こんにちは、ボンです。僕はピアノも弾けないし楽譜も読めませんが、直近では、6クラスある中入賞させてもらえました。 今日は、そんな知識ゼロの凡人でもできる、合唱コンクールの指導の進め方を紹介します。 僕と同じく、学生時代まったく音楽に... ボン
学級運営 教員学級運営 【若手必見】知識ゼロでも教室に水槽を設置する方法【グッピー】 2022年8月30日 教室に水槽を置いて魚を飼ってみたいけど、どうすればいいんだ? 今日はそんな疑問にお答えします。 こんにちは、教員7年目のボンです。今年度から小学校の教員をしています。中学教員時代は、教室に水槽を置いていませんでしたが、今年は設置し、魚を飼っています。 正直、魚を飼育したことがなかったので、知識は全くのゼロでした。しかし... ボン
先生の仕事 学校教員 発達障害に気付くポイント7つ 2022年8月17日 自分がかかわっている子どもは、発達障害かもしれない? そんな心配をされている方に向け、今日は発達障害に気付くためのポイントを紹介します。 発達障害はその子の個性です。 しっかりと受け止め、対応していけば幸せになることができます。 しかし、受け止めずその子の力以上のことを求めてしまうと、子どもがつぶれてしまいます。... ボン
先生の仕事 学校教員学級運営 【三者面談】夏休み前に確認する教育相談について 2022年7月11日 もうすぐ夏休みですね。 しかし、先生は夏休みに入ると浮かれれることができません。 なぜなら、そう、三者面談があるからです。 7月下旬からの一週間三者面談期間になっている学校は少なくないはず。 この三者面談を乗り切った者が夏休みというパラダイスに足を踏み入れることができます。 そこで、今日は三者面談で意識することを記事... ボン
先生の仕事 学校学級運営人間関係学級活動 【学級運営】『伝える力』を向上させる学級レク【伝言お絵描き】 2022年5月21日 学級レクをやってみたい!けど、ただ楽しかっただけじゃなくて、何か学びがあるレクはないかな〜? そんな疑問にお答えします。 今日は、子ども達の『伝える力』を向上させる学級レクを紹介します。 学級レクは、それだけで子ども達の仲が深まります。 それは、小学生でも中学生でも同じです。 せっかく同じクラスになったのだから、仲... ボン
先生の仕事 学校教員学級運営伝えたいこと 【学級経営】朝の会や帰りの会ではCMを流すのがオススメ! 2022年5月14日 朝の会や帰りの会ってどんなこと話せばいいんだ? 今日はこの疑問について考えていきます。 結論から言うと、30秒ほどのCMがおすすめです。 朝の会や帰りの会では、その日の連絡事項だけで終わってしまっていませんか? 話すのが苦手な先生は5分もかからずに「先生の話」が終わってしまうんじゃないですか? これだと、なんだ... ボン
学級運営 学校教員学級運営グループエンカウンター 【エンカウンター】相手の考えや価値観を認めるエクササイズ【大切なもの】 2022年5月7日 生きていくためには、どんな職業に就くにしても人との関わりは避けられません。 小学校・中学校のうちに、自分と他人は考え方や価値観が違うんだ、ということを学ばせておくことは必要なことです。 みんなが自分と同じ考えだと思い込んで義務教育を卒業してしまうと、未知なものへの柔軟さがなくなり、非常に生きづらくなってしまいます。 ... ボン
学級運営 学校教員学級運営学級活動 【学級経営】ちょっとした隙間時間に使えるおもしろい問題10選【小学校から中学校】 2022年5月4日 せんせー。なにか問題だして。 年に何回か問題を要望してくる子どもがいます。 ここで、パッと面白い問題を出すことができると子ども達もノッてきます。 今日は、小学生にも中学生にも使えるちょっと面白い問題を紹介します。 すぐに答えられる問題からじっくり考える問題まで紹介しますので、先生の引き出しにストックしておきましょ... ボン
学級運営 学校教員学級運営 【生徒指導】子どもに嫌われずに叱る方法 2022年5月1日 子どもに反発されない叱り方ってどうするの? 今日はそんな疑問に答えます。 こんにちは。教師として働いて7年目になります。Q-Uでの教師と子どもとの関係は毎回良好です。 担任の先生として子ども達と接していると、どうしても子どもに指導を入れることがありますよね。 でも、本心では(子どもに嫌われたくない)と思ってしまいま... ボン
学級運営 学校教員学級運営伝えたいこと 【伝えたいこと】受験生に役立つ勉強の仕方 2022年4月29日 新年度もある程度時間が経つと、テストを行う機会もあることから、子ども達の学力がだんだんとわかってきます。 仕方がないとはいえ、勉強ができる子とできない子ははっきりと分かれます。 ですが、勉強ができない子も怠けている訳ではありません。 勉強の仕方がわからないだけです。 そこで、今日は学級通信を通して勉強の仕方をアドバイ... ボン