人間関係【給食と人間関係の話】子どもに伝えたい事 子どもたちに伝えたい話 今日は、知り合いの先生に教えていただいた給食に関する話を紹介したいと思います。 給食と人間関係の話 世の中には2種類の人がいる。 苦手なものがあるときに全く手を付けない人苦手なものが... 2021.06.30人間関係
先生の仕事【先生の仕事】定時退勤に近づくための3つの方法 教員の世界には色々な仕事があります。 色々な仕事がありすぎて、 どこに時間を割いていいか分からなくなることもあります。 仕事は多いのに、 自分の仕事に取り掛かれるのは定時が過ぎた後。 こ... 2021.06.29先生の仕事
人間関係【教師辞めたい】もう嫌だと思った時の考え方 仕事をしていてもう嫌だと思った時の考え方 先生の仕事をしてるとほんとになんでもかんでも嫌になることが多いですよね。 子供が言うことを聞かなかったりトラブルを起こしたり職場の上司に嫌なことを言われたり無駄な仕事を頼まれたり ... 2021.06.28人間関係
先生の仕事【先生の仕事】通知表の所見を1時間で終わらせる方法 6月も終わりもうすぐ通知表を出す時期ですね。 先生方にとっては学期末なので成績と通知表と仕事が一気に来る繁忙期になります。 毎日繁忙期ですけどね。 初めて所見を書くような先生たちにとってはとても長い戦いになると思います。 そこ... 2021.06.27先生の仕事
雑記【中学生に伝えたいこと】努力することはカッコ悪くない 中学生に伝えたいこと努力することはカッコ悪くない 努力することはカッコ悪くありません。 むしろ、大した努力もせずに 人の失敗を笑っている人の方がカッコ悪いです。 それに早く気付いて努力し始めた人から景色が変わってきます。 失敗する... 2021.06.27雑記
先生の仕事【教師の役割】教師は五者であれ 教師の役割とは 我々教師は『教師』として毎日子供たちと接しています。ですが、8時から16時ぐらいまで、一日のほとんどを一緒に生活していたら『教師』としてだけでは対応できません。教師という言葉の中にはいくつかの役割が含まれています。今... 2021.06.26先生の仕事
学級運営【学級運営】先生が楽するため子供を頼ろう 積極的に子供にお願いしよう 担任を持っている先生はクラスの仕事がたくさんあります。 その中の1つにクラスの教育環境を整える事があります。 意外と面倒なことも多く、しかも掲示物は一年を通してあるの... 2021.06.24学級運営
学級運営【話す力】中学生に身に付けさせたい力 話す力を身に付けさせるために一分間スピーチがおすすめです。 学級担任として皆さんは子供たちにどのような能力をつけていきたいですか。 もちろん入試を据えて学力を身につけられることも1番ですね。 ですが、果たしてそれだけで子... 2021.06.23学級運営
雑記【正義とは】二十代後半教員が考える正義について 正義について 今日は正義について考えたことを書いていきます。 自分もそうですが、人とコミニケーションをとっているとき、「どちらかが正しい」「どちらかが間違っている」と言う話がよくあります。 場合によっては口論になってしま... 2021.06.22雑記
学級運営【学級活動】自主学習ノート展 自主学習ノートの活用法 担任の先生として、やっぱりクラスの生徒には勉強してもらいたいですよね。 その気持ちもあり、クラスの生徒に自主学習を勧めている先生も多いと思います。学校全体で決まっているところもありますね。 自主学... 2021.06.21学級運営