子どもの語彙を増やす6つの方法
※アフィリエイト広告を利用しています

 

学校の先生として子どもと一緒にいる時間が多いと子どもの読解力が低いと思うことが多々あります。

簡単に言うと、教科書レベルの文章が理解できていないということです。

これは、国際的なテスト「国際学習到達度調査(PISA調査)」にも表れています。

OECD生徒の学習到達度調査2022年調査 パンフレット

このパンフレットがわかりやすくまとまっているので、学校の先生は軽く見ておくことをおすすめします。

文部科学省は、3つのリテラシー(数学的リテラシー・科学的リテラシー・読解リテラシー)のうち、読解リテラシーに課題が見られ、特にテキストから情報を探し出す問題自由記述で自分の意見を相手に伝える能力に課題が見られると考察しています。

ちなみに、読解リテラシーの2018年の結果は、平均は超えているものの、前回(2015年)の8位から15位へと順位を落としています

 

 

でも、読解力ってどう高めればいいかよくわかりませんよね。

 

ただ、一つ言えることは、読解力は読み解く力ですから、語彙が少ないと話になりませんよね。

文章を読んでいて知らない言葉ばっかりだったら、読むだけでも嫌になります。

逆に知っている言葉が豊富なら、文章を読むときの負担が少なく、内容理解もスムーズになります。

 

そこで、今日は子どもが小学生でもできる、語彙を増やすために先生ができることを紹介します。

もちろん、相手が小学生だけでなく中学生・高校生でもできるので、知っておいて損はありません!

 

語彙を増やすためにできること

今日紹介するのは次の通りです。

  1. 会話する量を増やす
  2. すぐに返事をする
  3. 先生は聞き役になる
  4. 話すスピードを変える
  5. 本・新聞・マンガに触れる
  6. 教室に辞書を置く

語彙を増やすことは一朝一夕でできることではありません。

しかし、少し先生の意識を変えるだけで子どもの語彙は増やすことができます。

会話する量を増やす

単純ですが、会話する量を増やすことで語彙は増えます。

人と会話をすることで、言葉の使い方を実践の中で覚えていきます。

たとえ相手が知らない単語を使ってきたとしても、前後の文から類推することで意味を理解することができます。その積み重ねで語彙を獲得していきます。

ですから、同じレベルの子ども同士での会話は、語彙を増やす目的はかないません。

自分より語彙が豊富な大人との会話の量を増やす必要があります。

世代を超えた会話は、子ども同士では出会うことのない新しい語彙を増やし、表現力を伸ばします。

休み時間ちょっとした隙間時間で意識的に子どもとの会話をする時間を増やしていきましょう。

また、生活科や総合的な学習の時間などを活用し、先生や親以外の大人と会話する環境を提供することも子ども語彙を増やすのに効果的です。

 

小学校には小学校1年生から6年生までいます。

他学年との交流する時間を設けると上級生は責任感が身に付き、下級生は語彙を増やすことができます。コロナ禍が落ち着いたら他学年との交流を再開させられるといいですね。

 

すぐに返事をする

子ども自身に会話をさせるためには、子どもが話したいと思えるようにすることが大切です。

現代を生きる我々は、すぐに応答することに慣れすぎています

お金を払うときもピッと1秒で済みますし、SNSで相手にメッセージを送るのも1秒かかりません。

こうしたことに生まれた時から触れている子どもはその影響をもろに受けています。

ですから、子どもが話しかけたのにすぐあなたが返事をしなかったら、子どもは二度と話しかけて来なくなる危険があります。

子どもに話しかけられたらすぐに返事をしましょう。

やっていることから手を離し、子どもの方を向いて返事をする。

これだけで、子どもはどんどん自分から話すようになるでしょう。

 

先生は聞き役になる

どうしても職業柄先生は話し役になりがちです。

しかし、上で述べたように子どもの語彙を増やしたいと思うなら、子ども自身に話をさせなければなりません。

したがって、会話においては先生は聞き役になり、話す時間が子どもの方が多くなるようにしましょう。

子どもから話を振られたら、短く端的に応え、子どもの次の一言を待ちます。

ここで、あれこれと長く応えてしまうと、子どもは次の一言が出にくくなります。

子どもの話にはパッと短く答え、次の一言がなければ、子どもに質問すると子どもが話す時間が長くなります。

 

話すスピードを変える

小さい子どもは、大人の話を聞いて真似することで言葉の音を覚えていきます。

子どもが聞き取りやすいように、ゆっくり、はっきり話しかけましょう。

 

一方、ある程度大きくなってくると、話す話題が難しくなりがちです。

その話題をゆっくりと話してしまうと、子どもの集中力がもちません。

そんなときには、話すスピードを意図的に変えていきます。

基本的にはスピードを早め、要点のところだけゆっくりと話すようにします。

すると、飽きずに話を聞くようになります。

 

本・新聞・マンガに触れる

語彙を増やすためには本は欠かせません。

様々な研究で読書量が多い人ほど語彙力は高くなることが明らかになっています。

まあ、簡単に想像できますよね。

図書室だけでなく、教室や廊下に本を置いておき、本を読む時間を確保することで読書量を増やしていきましょう。

活字の本が苦手な子には、「マンガでわかる〇〇」系のものも増えていますので、そうした本からチャレンジしてみてもいいかもしれません。

歴史から実用書、LGBTQまで調べてみると幅広くジャンルがあります。

特に歴史のマンガは、語彙を増やす意外にそれだけで歴史のストーリーが頭に入りやすいのでおすすめです。

            

教室に辞書を置く

教室に本を置いておくことの重要性は上で述べましたが、辞書もあるといいですね。

今はスマホですぐ検索もできる時代ですが、紙の辞書は今でも優秀です。

辞書は、調べた単語の周りに関連する言葉があったりするので、より立体的に語彙を増やすことができます。

すぐ手に届く場所に辞書を置き、何かわからない単語に出会ったらすぐ調べられるようにしておくと辞書を引く習慣が身に付きます。

 

まとめ

今日は子どもの読解力を高めるために語彙を増やす方法を紹介しました。

もう一度紹介すると、以下の6つです。

  1. 会話する量を増やす
  2. すぐに返事をする
  3. 先生は聞き役になる
  4. 話すスピードを変える
  5. 本・新聞・マンガに触れる
  6. 教室に辞書を置く

今は、情報収集もYouTubeやTikTokなどの動画でできる時代です。

しかし、動画であっても読み解く力は必要です。

先生として、子どもが読解力を高められるようちょっとした意識を心がけていきましょう。

プログラミングは何かを作るために勉強すると捗るよPython×Blog



【読書】図解でお金の知識がわかりやすく学べる本!【お金】



忙しい教員にぴったり!プレミアムウォーターのスマートな使い方



掲示物やポスター作りにオススメ!自由にデザインができるCanvaの紹介



あなたはなんて伝える?50点しか取れなかった子に伝えること【自分と比べよう】


【数学ネタ】17段目の秘密


【数学ネタ】魔法陣を方程式で考える方法


小学校6年生もイキイキする算数ゲーム3選


【数学ネタ】小町算の考え方と教え方


【平方根の導入】正方形をつくろう!


おすすめの記事