【教師の役割】教師は五者であれ

先生の仕事

教師の役割とは

我々教師は『教師』として毎日子供たちと接しています。ですが、8時から16時ぐらいまで、一日のほとんどを一緒に生活していたら『教師』としてだけでは対応できません。教師という言葉の中にはいくつかの役割が含まれています。今日はその役割について考えていきます。

教師は『五者』であれ

「教師は『五者』であれ」という言葉があるように5つの役割を教師は持たされています。大変ですね。

五者とは、学者(がくしゃ)役者(やくしゃ)医者(いしゃ)易者(えきしゃ)芸者(げいしゃ)のことです。

「学者」とはしっかりとした学力や知識を持つことです。基本的には、教師は子どもに勉強を教えます。人に教えるのためにはその10倍の知識が必要と言われています。教科はもちろん教育の専門家として学力や知識を持ち合わせていいなければなりません。

「役者」とは子ども達を惹きつける魅力を持つことです。教師は授業でもクラスでも子どもの前で話をすることが多いです。そのときに、無表情で淡々と話しても寝る子を量産するだけで内容が頭に入りません。役者のように表情豊かに話し、身振り手振りを加えながら大げさな動きで子ども達を惹きつけていく必要があります。

「医者」とは、子供たちの今の姿を捉えて問題点を見つけ、その対処方法を伝えていくことです。医者というも病気を治すようなイメージを持ってしまいますが、ここでは子ども達の行動や考え方など幅広く問題点を見つけることが求められます。そして、その問題点を改善するためのアドバイスや指導していく必要があります。

「易者」とは、子ども達の未来を見据え、将来の可能性の道を開いてあげることです。簡単に言うと占い師の様なものです。子ども達自身が気づいていない能力や適性を見出し、その子に自信を持たせ、未来に向かって前向きになれるよう導いていく必要があります。

「芸者」とは、環境作りです。子ども達は学校に勉強や人間関係などを学ぶために来ています。だからこそ、その学びをサポートする形で学ぶことが楽しくなるような環境をつくる必要があります。教師は子どもが少しでも楽しく前向きに学ぶことができるように授業の仕方や教室環境など常に工夫をしなければなりません。

五者を目指しつつもチームで対応すること

この「教師五者論」、僕は大学時代の教員採用試験時に知りました。それから教師として働き始め何年かが経っていますが、この五者全てが完璧な先生は見たことがありません。だからこそ、教師として学び続けることが求められているのだと思います。
ですが、現状学ぶ時間よりも今目の前の子供たちに対応することで手一杯です。
だからこそ、一人一人の先生がこの部分は得意だという所を集め、先生同士で苦手なところを補いつつONEチームとなって子供たちに向き合っていかなければならないと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました