数学

数学

【中学数学定期テスト】そのまま使える思考・判断・表現の問題

今日は中学校3年生の定期テストの問題の例を紹介します! テストを作っていると、知識や技能の問題は簡単に作れるけど、思考・判断・表現の問題って作るのがめんどくさいですよね。 そんな方に向けてこの記事を作りました。 随...
学級運営

【論理問題】マラソンの順位【授業終わりの10分間に最適】

論理問題は、隙間時間に取り組ませると子供達の思考力がアップします。 今日は、【マラソンの順位】という論理問題を紹介します。 アインシュタインの2%問題の簡易版です。 冷静に考えれば中学1年生でも10分あれば解くこと...
数学

【数学小ネタ】授業で使える小ネタ

今日は数学の授業で使える小ネタを紹介していきます。 こんにちは、中学校数学教師のボンです。中学校1年生から3年生まで全て教えたことがあります。 先生の引き出しの多さがその先生の魅力に直結すると...
数学

【数学ネタ】ガリレオに届いた確率の問題【直感に負けるな】

数学を学んだことがある人なら誰しもが知っているガリレオ・ガリレイ。 ガリレオは数学界において様々な貢献をしてきました。 その中の一つとして『確率論』があります。 確率の考え方の基礎について「さいころゲームについての...
数学

【数学ネタ】自分から離れていく人が小さく見える理由【相似】

3月は別れの季節で、4月は出会いの季節です。 中学校3年生の担任をしていると3月と4月の心持ちはかなり違ってきますよね。 3月は生徒が自分から離れていき、4月は自分へ近づいていく。 なかなか、感慨深いですね。 ...
数学

【数学ネタ】方程式ってなにー?【中学校1年生】

方程式ってなに? こんにちは、中学校数学教師のボンです。 中学校の数学には、1年生から3年生まで全ての学年で【方程式】を習いますよね。 1年生では、一次方程式 2年生では、連立方程式 3年生では、二...
数学

【数学ネタ】小町算の考え方と教え方

小町算(こまちざん) 小町算とは 小町算(こまちざん)という和算を知っていますか? 小町算とは、1から9までの9この数字を使う数のパズルです。 ルールは以下の3つだけです。 1から9までの数字を全て使う 1か...
先生の仕事

【週末課題】Googleフォームを利用して課題を30分でつくる方法【写真多数】

中学校の先生のみなさん、週末課題は出していますか? 週末課題を出すと、その週に学んだことを子ども達に復習させることもできますし、入試に向けての問題にも取り組ませることができます。 毎回つくるのってめんどくさくない?  毎回プリント印刷する...
数学

【論理パズル】アインシュタインの2%問題

数学において、論理的思考力というのはとても大切です。 ということで、今日は論理問題を解いていきましょう。 今日やるのは、アインシュタインの2%問題 アインシュタインさんが作った98%の人が解けないという論理問題です...
数学

【数学ネタ】マクレガーの地図【息抜きに】

今回は「マクレガーの地図」という題材を紹介します。 マクレガーの地図を説明する前に前提となる知識があります。 【四色定理】 四色定理とは、簡単に言うと、 どんな地図でも色が四色あれば塗りきることができますよってことです。 ...
タイトルとURLをコピーしました