数学

おすすめ本

『1から100までの総和』あなたは何秒でできますか?7歳のガウス少年が一瞬で解いた解法

おはようございます! ドイツの天才数学者カール・フリードリヒ・ガウスを知っていますか。 数学だけではなく、天文学や物理学にも多大な功績を残したガウス。 300年間誰も証明することができなかった『フェルマーの最終定...
数学

【数学ネタ】数学が苦手な子でも夢中になる方程式の導入【トランプを使った天びん問題】

こんにちは、今日は中学校一年生の方程式で使える数学ネタを紹介します。 今回紹介するのは、「トランプを使った天びん問題」です。 方程式の導入としても使えますし、移項や等式の性質の学習にも最適です。 トランプを使った...
学校

【数学授業開き】four fours【算数でも数学でも使える!】

こんにちは! 悩む人 数学の授業開きって何をすればいいんだろう? 授業開きって悩みますよね。 先生の自己紹介と授業の進め方は説明するかもしれませんが、その後の時間を持て余す・・・。 4月は子...
数学

【数学ネタ】正負の数の導入や小学校の出前授業で盛り上がるトランプゲーム【財産と借金ゲーム】

小学生にもわかるような正負の数の授業ネタって何かないかな? 今日は、この悩みにお答えします。 中学校1年生の数学で一番最初に学ぶのは、「正の数と負の数」です。 簡単に言うと、(+)プラスと(ー)マイナスの話です...
先生の仕事

【数学・算数】スプレッドシートで比例のグラフを作る方法【ICT活用】

スプレッドシートでグラフを作るのってどうやるんだろう? 今日は、こんな悩みにお答えします。 GIGAスクール構想の一環で小中学生に一人一台端末が配布されました。 便利な反面、ゲームやYoutubeを見たりしている子が...
数学

【数学ネタ】平均値、中央値、最頻値の違いと使い分け方

代表値ってなに?よくわからない! 今日はそんな疑問に答えます。 小学校6年生の算数、中学校1年生の数学の履修範囲に入っている「代表値」 「〇〇値」というのがいくつも出てきて区別がつかないとか、どういうときに何値...
数学

【数学ネタ】確率の授業で使える小話『モンティ・ホール問題』

教科書に載っていない数学のネタがあると、その単元の学習中に子ども達に伝えることができます。 そうした小話は、子ども達の数学への関心を高めます。 ちょっとしたところにもネタは転がっているので、たくさんストックしておくのが...
おすすめ本

教員が夏休みや冬休みにしたいこと10選【教員の長期休み】

教員って夏休みとか冬休みの長期休みに何をすればいいんだろう? 今日はこの疑問に答えていきます。 こんにちは、ボン(@bonjinnobouken)です。僕は、中学校で6年、現在は小学校に勤務している20代男教...
数学

小学校6年生もイキイキする算数ゲーム3選

算数の授業で導入として使えるミニゲームを紹介します。 授業の最初にゲームを行うことで、楽しく授業に入ることができます。 算数嫌いが少なくなると嬉しいです。 小学校6年生もイキイキする算数ゲーム ...
数学

【数学ネタ】ジュニア数学問題で出題された勇者の問題

この問題はジュニア数学問題で出題された問題です。 場合分けすれば解けると思うので解いてみてください。 ドラゴンを退治するには? 勇者ランスは、ある町に現れた3個の頭と3本の尾を持つドラゴン...
タイトルとURLをコピーしました