人間関係【若手必見】保護者が来校してきたときの対応5ステップ【保護者対応】 おはようございます。 今日は保護者対応について書いていきます。 若手の方や保護者対応が苦手な方の参考になればと思います。 保護者対応として一般的なのは、保護者が学校に来校する場合と電話対応です。 ... 2022.02.27人間関係学校
数学【数学ネタ】さっさ立て【連立方程式の導入】 こんにちは、今日は和算の中から「さっさ立て」を紹介します。 「さっさ立て」の内容は中学校二年生の連立方程式として扱えます。 連立方程式の導入として先生が実際にやって見せることで子ども達の興味関心を引き、それ以降の学習に意... 2022.02.26数学
数学【論理クイズ】論理的思考力を高めるクイズ 数学を学ぶ意義の中に論理的思考力を身に付けさせるというものがあります。 論理的思考力とは、物事を筋道立てて考えていく能力のことです。 数学においては、複雑な問題文から必要な情報を見つけ出し、順序立てて考えることで正解を導... 2022.02.25数学
人間関係【教員の人間関係】先生から好かれる先生の特徴6選 教員として働くためには人間関係がとても大切です。 教員は子どもと接することがメインの仕事かと思われがちですが、子ども意外にも保護者や他の先生などの大人と接する機会も多々あります。当たり前ですね。 しかも、その学校で教員として働いていく上... 2022.02.19人間関係
人間関係【教員の人間関係】嫌われる先生の特徴8選【反面教師】 教員として働くためには他の先生方との人間関係がとても大切です。 人間関係が教員人生に大きく関わっていくといっても過言ではありません。 人間関係を良好にするためには、「仕事をできるようにする」とか「感謝の気持ちを伝えるようにする」とは様々... 2022.02.12人間関係
数学【数学×小説】現役数学教員がおすすめする数学小説3選 こんにちは! みなさん本読んでいますか?! 実用的な本を読むと知識がつきますし、小説を読むと老若男女様々な人の人生を体験できます。さらに、『本を読むこと』自体が人生をよりよくする能力が身に付きます。 僕も本を読むことが大好き... 2022.02.05数学買ってよかったもの
おすすめ本【教員おすすめ小説】子どもが主人公の小説【逆ソクラテス】 朝の時間は読書の時間です。 最近は伊坂幸太郎さんの『逆ソクラテス』を読みました。 伊坂幸太郎さんの本は爽快感があって、伏線の回収も秀逸。前に出てきた出来事や人物が後になって繋がっていたことに気づいたときのニヤニヤ感がとて... 2022.02.01おすすめ本