若手の先生方4月お疲れ様でした。
先生にとっての4月は新年度ということもあり忙しかったですよね。
4月が終われば、待ちに待ったゴールデンウィークです!
楽しみですね!何をしますか??
部活がある先生もいるかもしれませんが、全て部活の先生は少ないと思います。
一日中ゲームをするもよし、ゆっくり休むもよし、少し遠出するもよし、家族との時間を過ごすもよしです!
休みに入る前は「あれもしたい、これもしたい」とワクワクしますよね!
ですが、どうせなら先生としてGWも少しは『頑張ったな〜』と思いたくはないですか?
そこで、おすすめなのが読書です!
今日は、読書の良さを伝えていきたいと思います!
先生は読書をすると自分も子どももよい!!
先生は常に子どもと接します。
ですから、自分の知識や経験が子どもの成長や将来に大きく影響を与えます。
生まれながらにして素晴らしい先生である自覚があるなら大丈夫だと思いますが、少しでも子ども達をより良い方向に進ませたいのなら読書をすることをすすめます。
という人でも大丈夫です。
いきなり専門書みたいな分厚い本から読み始めるのではなく、
本屋さんに行ってパラパラめくり、「これならいけそうだな」というものから読み始めればOKです。
しかも、読書をすることで間違いなく、人生が好転していきます!
なぜなら、読書をすることで様々なメリットがあるからです。その一部を紹介します
読書から得られるメリット
- 知識が身に付く
- 集中力が身に付く
- ストレス減少
- 言語能力の向上(説明する力、説得力、要約力)
- 家族の会話が増え、家庭の環境が良くなる
- 想像力が高まる
- 読み切ると最後までやり切る力が身に付く
などなど、これだけでも人生が好転しそうですよね。
わかったけど、やっぱり読書に当てる時間を捻出できない人もいるかもしれません。
普段は忙しいので仕方がないかもしれません。
だからこそ、GW前の今、本屋さんに行って本を買い、少しでも読み始めることです。
特に、自分を含めて若い先生は本を読むことで得られるメリットが大きいと思います。
なぜなら、我々は先輩の先生方より圧倒的に経験が不足しているおり、その経験を本を読むことによって得られる力で少しでもカバーできるからです。
今のGW前のチャンスを失うと次の連休は夏休みになってしまいます。
30分でも読書に当てる時間をつくることで将来の自分への投資になります。
ぜひ読んでみてください。
どんな本を読んで良いかわからない方に僕のおすすめの本を紹介します。
1私たちは子どもに何ができるのか
先生として読んでおいて損はない良書です。
子どもの貧困をテーマに「やり抜く力」「好奇心」「自制心」…人生の成功を左右する力の育み方を、最新の科学的根拠をと先進事例から解き明かします。
本書の中でも、子どもに学習へ向かわせたいのなら、子どもが学習するにあたり、心のあり方(マインドセット)と整えていかないといけないという部分に感銘を受けました。
2嫌われる勇気
ベストセラーですね。
今更感はありますが、ベストセラーになるだけあって読みやすく、生きるのが少し楽になります。
僕は、自分の生き方として使うということもそうですが、子どもが悩み相談にくる時にこの考え方をわかりやすく伝えてあげています。
「アドラー心理学というものがあってね」という感じではなく、「今君が悩んでいるのは自分ではコントロールできないことなんだから、自分ができることを一生懸命やれば良いんだよ」みたいな感じです。
まとめ
連休中に少しでも先生としての力を伸ばす習慣を付けられると一生ものになります。
その一つとして読書を紹介しました。
本を読む時に、「どんな場面で使えるか」を意識すると頭に入ります。
先生としては、単純に子どもに教えてあげようってスタンスで十分です。
せっかく先生になったのなら、
自分のためにも、子どものためにも読書をしてみてはいかがでしょうか。
コメント